トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日01/21 10:26 ◇医療事故につながるニアミスをデータベース化 阪大病院◇

1.キイワード;医療事故
2.関係者;大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)
3.概要;医療事故が相次いでいる中、医療現場で医師や看護婦がひやりとして、重大事故につながりかねなかった「ニアミス」体験をデータベースに入力してもらって原因を分析・解明し、事故防止に役立てる制度を大阪大学医学部付属病院(大阪府吹田市)が始めた。24時間、いつでも報告できる。事例が次々と寄せられ、改善策も素早く現場に示される。事故につながる要因を事前に摘みとろうとする取り組みだ。病院内の医師と看護婦、薬剤師、事務担当者の計16人でつくるリスクマネジメント委員会が運用にあたる。同委は1999年10月に発足。当初はニアミス報告を書類に記入してもらっていたが、手作業だと事務処理量が膨大になるため、2000年7月からデータベース方式を導入した。
 入力用のシステム開発に約250万円を投入。報告者は、病院内に850ある端末のいずれかからニアミス事例をいつでも入力できる。発生日時や報告者の職種、所属部署、経験年数、ニアミスが起きた場所、状況、どう対処したかなどの質問項目があり、選択肢からクリックしたり、自由に記述したりする。報告者は名前を書く必要はない。
 同病院の医療スタッフは約2000人おり、昨年7月から12月までに約200件の報告があった。約6割が医師からの報告で、特に薬剤の処方や輸血の場面での事例が多いという。委員会メンバーが、当番で新たに事例が入力されていないかをチェック。新事例について委員同士のメーリングリストを使って原因分析や対策を議論し、関連部署に注意喚起したり、改善策を示したりする。委員会がこれまでに院内各部署向けに出した「リスクマネジメントニュース」は50回を超えた。従来、医療の世界ではミスへの対処として「確認につぐ確認を」と注意喚起するだけが多かったが、同委の中島和江医師(公衆衛生学)は「確認に頼る医療はだめ。間違いが起こり得ないようにすることを考えることが必要だ」という。
 厚生省は去年4月から、大学病院など高度な医療を提供する全国81の特定機能病院に医療事故とニアミスの院内報告制度を義務化。これに基づいて7月までに全病院で報告制度ができたが、事例の収集は手作業が多く、分析までなかなか進まないのが現状だ。[2001-01-21-10:26]