トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日01/26 16:23 ◇脳内「思い出し信号」を初めてキャッチ 米科学誌に発表◇

1.キイワード;脳内
2.関係者;岡崎国立共同研究機構の納家勇治助手、東京大学の宮下保司教授
3.概要;「うーん」と考え込まなくても、名前などをぱっと思い出すことは多い。そんなときに脳内で起きている電気信号を日本の研究者らが初めて見つけ、26日発行の米科学誌サイエンスで発表した。「もの忘れ」は、こうした脳の働きに問題があるときに起きるのかも知れないという。
 発表したのは、岡崎国立共同研究機構の納家勇治助手、東京大学の宮下保司教授ら。サルを使い、ある映像を見ると別の映像を連想するよう、ジュースを「ごほうび」に与えるなどして訓練。映像を自然に思い出したときに、大脳の側頭葉付近の神経細胞にどんな電気活動が起きているのかを調べた。脳には、主に思考を担当する「大脳新皮質」と、感情などを担う「大脳辺縁系」があり、視覚などの情報は外側にある新皮質から辺縁系に向かって流れ、記憶がつくられると考えられている。ところが、サルの実験では、「ぱっ」と思い出すときはこの逆で、内側にある辺縁系側から新皮質に信号が向かうことがわかった。宮下さんは「人を見て名前がすぐ思い出せないようなとき、この仕組みに問題が起きている可能性がある」と話す。思い出す時の信号は大脳新皮質の前頭葉からも出ていることがこれまでにわかっている。これはすぐに思い出せないとき、「あの日は雨だった」といった手がかりをもとに記憶を意識的に検索する信号らしい。[2001-01-26-16:23]