トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日02/12 10:23 ◇衝突の背景に原潜の役割変化? 近海浮上で専門家指摘◇

愛媛県立宇和島水産高校の漁業実習船えひめ丸がハワイ沖で米海軍の原子力潜水艦に衝突され沈没した事故で、軍事評論家は、原潜の役割の様変わりが背景にあると指摘する。最近、世界各地で多発する地域紛争に備え、レーダーに捕そくされずに兵を上陸させるため近海での緊急浮上訓練を繰り返したり、軍事費を削減されまいと今回のように民間人を乗せてPRに努めたりしている実態を挙げる。
軍事リポーター石川巌さんによると、米海軍は冷戦後、局地的な地域紛争に対応するため、海洋戦略を、海上から陸上を攻撃する「フロム・ザ・シー」作戦に変更している。深海に潜む敵国の原潜を待ち受ける役割が重視されていた攻撃型原潜の運用も、冷戦後は、紛争地域の沿岸海域に展開して、敵の監視や情報収集、特殊部隊の兵員輸送などにあたることが多くなったという。
当然、訓練も民間船などが多く航行する沿岸海域が増える。今回の事故もハワイ・オアフ島沖約18キロ。石川さんらは「今回の事故は、この役割変更と無縁ではない」と指摘する。また、石川さんによると、冷戦後の米軍の軍事費削減が米海軍にも大きな影響を与えている。1991年の冷戦終了時に96隻だった米海軍の攻撃型原潜は2001年から当分の間、55隻体制に縮小することになっているという。今回事故を起こしたグリーンビルは1970年代から90年代にかけて建造されたロサンゼルス級攻撃型原潜の中でも2番目に新しい。
軍事評論家藤木平八郎さんは「米軍は最近、市民の支援がなければ成り立たない、とPRに力を入れている」と話す。今回事故を起こした原潜も、目的は明らかではないが、民間の企業関係者を乗せていた。「急浮上訓練は民間人へのサービスだったのではないか」と推測する。
石川さん、藤木さんとも「今回の事故はハワイ沖に限った話ではなく、同様の事故が再びほかの沿岸域で起きる可能性がある」と指摘している。
[2001-02-12-10:23]