トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日02/13 20:41 <反粒子>変化の仕方の違い「信頼性95%」 国際研究グループ
普通の粒子と、電荷の正負が反対の「反粒子」の変化の仕方に違いがあるという説の「信頼性は95%」との実験結果を13日、文部科学省高エネルギー加速器研究機構(高エネ研=茨城県つくば市)などの国際共同研究グループが発表した。この実験は、宇宙誕生直後には粒子とほぼ同数あったはずの反粒子が、今はほとんど見つからない謎を解くために続けられ、同グループは昨年7月、それまでの実験結果から、信頼性は90%と発表していた。米スタンフォード大などの国際共同研究グループも独自に同様の実験を行い、「信頼性は95%」という同じ結論を出したことを同日明らかにした。
変化の仕方の違いは、宇宙に「反粒子」が存在しない理由を説明した、小林誠・高エネ研教授と益川敏英・京都大教授の理論の重要な結論の一つ。反粒子がなくなったのは、物理の世界ではほとんどの場合に成立する「CP対称性の保存」という法則が、例外的に破れることがあるからだと説明されてきた。しかし、「破れ」を実験で示した例は少なかった。高エネ研などは粒子の一種の「B中間子」と「反B中間子」を人為的に作り出し、それぞれが別の粒子に変化する様子を観測した。「対称性保存」が守られていれば理論的に差は出ないことになるが、実験の結果、Bと反Bで変化の仕方に違いがあり、法則に破れが生じている可能性は95%と結論づけた。 【高木 昭午】
[2001-02-13-20:41]