トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日 02/22 14:52 ◇乳がんの病巣を見つける画像診断システム、実用化へ◇
 富士写真フイルムは、女性の胸部X線診断装置(マンモグラフィー)で撮影したデジタル画像をデータ化したうえでコンピューターで解析し、乳がんの可能性がある病巣を発見する画像診断支援(C AD)システムを、国内で初めて開発した。これまで見つけることが難しかった初期がんを含め、9割以上の病巣を発見でき、見落としを減らせるという。すでに医療機関で実証実験を始めており、精度を高めた上で実用化する。
 東京農工大、国立がんセンター東病院(千葉県柏市)が開発に加わった。マンモグラフィーが撮影した女性の乳房の画像データを特殊な光磁気ディスクに取り込み、モニターに映し出す。あらかじめコンピューターが記憶した病巣と似た特徴の陰影を見つけ出すと、四角い枠で囲って医師に注意を促す。
 乳がんがあると、X線画像に腫瘤(しゅりゅう)と呼ばれる塊か、細かい石灰の粒が表れる。数ミリ―1センチ以上の腫瘤なら、視触診でしこりが分かるが、CADを使えば50マイクロメートル(1マイクロは100万分の1)ほどの粒を感知し、ごく初期のがんを見つけ出すことができる。ただ、乳せんなどが濃く映った陰影を、がんと指摘してしまうこともあり、富士フイルムは「あくまでサポート役で、最終的には医師の判断が必要だ」としている。
 CADはアメリカで研究が進んでおり、医療ベンチャーのR2テクノロジー(本社・米カリフォルニア州)が、フィルムをスキャナーで読みとる機器を実用化させている。
 富士フイルムのシステムではフィルムを使わず、画像のデジタル情報を通信回線で送受信できる。地域の医療機関で撮影したデータを拠点病院など1カ所に集約し、読影専門の技師や医師がCADでチェックする仕組みも可能だ。
 日本の乳がん検診は医師が視触診でしこりの有無を確かめる方法が中心だったため、欧米に比べて機械化が遅れている。初期の病巣を発見することが困難との批判が高まったため、厚生労働省(旧厚生省)は昨年3月、乳がん検診にマンモグラフィーを導入するガイドラインを自治体に示した。
 国立がんセンターの統計によると、国内では年間に約8500人が乳がんで死亡している。旧厚生省の研究班などの調査によると、乳がんはごく初期に発見できれば5年後の生存率は95%前後と高い。しかし、転移するなどがんが進行してしまうと生存率は3割前後まで落ち込むため、早期発見の重要性が指摘されている。
[2001-02-22-14:52]