トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日02/23 09:32 ◇2億5千万年前に巨大いん石で生物絶滅 米研究班推定◇
 約2億5000万年前に生物種の約9割が滅んだのは、巨大いん石の衝突が原因らしいと、米国のワシントン大学や航空宇宙局(N ASA)の研究チームが23日付の米科学誌サイエンスに発表した。兵庫県篠山市などで見つけた炭素分子が有力な手がかりとなった。
 地球上の生物の多くが死に絶えた「大絶滅」は数回知られている。そのうち約6500万年前の恐竜などの絶滅は、メキシコ・ユカタン半島付近に落下した直径10キロ前後のいん石が原因との説が有力だ。古生代から中生代への変わり目である2億5000万年前に起きた「大絶滅」についてはなぞだった。このときは三葉虫などが絶滅した。
 ワシントン大のルアン・ベッカー博士らは、篠山市、中国、ハンガリーの当時の地層で、炭素原子がサッカーボールなどの形につながった特殊な分子(フラーレン)を調べた。分子内に閉じこめられたガスは、地球には少ないヘリウム3が多く、成分比も地球のものと異なっていた。博士らは巨大いん石の衝突で地上にまき散らされたと結論した。
 衝突地点は分からないが、炭素分子の分布状況からいん石は直径6―12キロと推定。衝突によって火山活動が地球規模で活発化したり、海水面や気候が変動したりして、大絶滅を招いたとみている。
    ◇
 杉田精司東京大学助手(惑星科学)は「いん石の衝突はこれまで、大絶滅の原因としては例外的なものと考えられてきたが、大絶滅の主な原因である可能性も出てきた」と話す。
[2001-02-23-09:32]