トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日03/08 00:17 ◇風力発電―回れ回れ、もっと回れ◇
 世界の風力発電容量は、この十年で六倍以上に拡大した。とくに欧州での伸びが目覚ましい。一九九九年のドイツでの発電容量は九一年の四十倍を超える。地球温暖化防止対策として、二酸化炭素を出さない風力への期待が追い風となっている。
 日本でも、九九年の発電容量は九一年の七十倍に拡大した。だが、それでも七万キロワットにすぎず、ドイツの六十分の一にも届かない。風力発電は地形や風速に左右される。平野の多いドイツのような国は有利だ。とはいえ、日本でも、もっと利用できる。自然の恵みをみすみす逃す必要はない。
 それだけに、新たな動きが出てきたことに注目したい。経済産業省が、二〇一〇年の風力発電容量を三百万キロワットに伸ばせるという試算値を示したのである。
 達成しても二〇一〇年に見込まれる日本の総発電量の一%に満たない。それでも、現行目標の三十万キロワットを十倍に拡大できる、と指摘した意欲は買いたい。
 この試算が実現可能かどうか、総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会でこれから論議される。電力業界には慎重論も根強いが、実現をめざしてほしい。
 もちろん、風力発電を後押しする手だてを講じなければ、目標は達成できまい。
 最大の問題はコストだ。日本では風力発電は火力より、まだまだ割高である。それを乗り越えて普及をはかるため、先進地のドイツをはじめ、欧米諸国では電力会社に風力の電気の買い取りを義務づけてきた。
 日本の場合は買い取り義務がなく、価格設定も電力会社がおこなう。買い取り量に上限を決めている電力会社もあるため、新規設置の希望が実現しないケースもある。
 欧州では普及につれて発電コストが低下、ドイツでは火力とほぼ同じになった。日本もまず普及対策に力を入れるべきだ。
 割高な電力を買うための費用や、風力発電機との接続にともなう設備費などは、電気料金に上乗せするか、国や自治体が補てんするしかあるまい。日本に適したコスト負担の仕組みをつくるため、電力会社、事業者、消費者を含めた論議を急ぐ必要がある。
 その際、地球温暖化防止への貢献、風が無尽蔵でクリーンな資源である点など、風力の長所を重視することが大切だと思う。欧州では、住民団体などが地域主導で風力発電に取り組むケースも多く、それがエネルギーの大切さを考える機会ともなっている。
 発電用風車の羽根は直径が五十メートルほどにもなる。風車ができると景観がそこなわれる、風を切る音が気になる、といった反対意見も出ている。建設にあたっては、地域住民に場所や建設規模などについて事前に説明し、納得してもらう必要がある。
 デンマークでは、居住地近辺の環境に配慮して、人家から離れた洋上に風車を建設する動きが盛んだ。
 三百万キロワットという試算値には、洋上発電は勘案されていない。洋上建設の可能性をさぐれば、日本でも風力の利用規模をもっと膨らませる道が開けるだろう。
[2001-03-08-00:17]