トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日03/18 06:57 ◇薬の効き方、副作用の程度など個人差の遺伝子解析◇
 人によって酒の強さが異なるように、薬の効き方や副作用の起こりやすさにも違いがある。これに関係する日本人の遺伝子の個人差を、東京大医科学研究所と理化学研究所などが約2500個突き止めた。うち約1500個は特許を出願、残りも近く出願する。こうした研究はより効き目が確かな新薬の開発などに欠かせず、欧米企業を中心に激しい競争が展開されている。
 この個人差は一塩基多型(SNP)と呼ばれる。遺伝情報は4種類の文字(塩基)の並びで記されるが、人によって文字が1つ異なる場所がある。その結果、遺伝子の働きに差が出たりたんぱく質の量などが違ったりする。これが、薬の効きや副作用の程度、病気のかかりやすさといった体質をつくると考えられる。
 アルコールを分解しにくい体質の人が酒に酔いやすいのと同様、薬の成分がうまく分解できないと副作用が起こりやすくなる。
 研究チームは、約180の遺伝子に注目し、個人差を探した。抗がん剤や免疫抑制剤など多くの薬に関係があり、成分を細胞内に運んだり肝臓などで分解したりするのにかかわる。
 チームは、これらに個人差はさらに約500個あると予測。6月までに見つける計画だ。
 日本製薬工業協会の加盟企業43社による研究組織も参画。一般の協力で血液を集め、病気や薬の効き方との関係を具体的に調べ、データベース化する。
 特許庁によると、SNPは病気や薬の効き方と関係していれば特許として認められる。バイオテクノロジーの分野で、日本の研究機関がこれほどの量をまとめて出願するのは極めて珍しいという。
 SNPはざっと1000個の文字(塩基)の並びにつき1個とされ、欧米などの研究組織や企業が100万―200万個あると発表している。
 チームの中村祐輔・東京大医科学研究所ヒトゲノム解析センター長は「日本人の体質には日本人に特有のSNPがかかわっている。無駄な投薬をなくして副作用を避けるには、それらをまずきちんと押さえることが重要だ」と話す。中村祐輔(なかむら・ゆうすけ)[2001-03-18-06:57]