トップページに戻る
DBの部屋に戻る

朝日03/22 00:19 ◇阪神大震災上回る揺れ 断層帯上の長野県松本市◇
 長野県松本市などを通る糸魚川―静岡構造線断層帯で地震が起きると、松本市は阪神大震災を上回る揺れに見舞われる、との試算結果が21日、東京で開かれた政府の地震調査委員会主催の講演会で発表された。同断層帯は、内陸部で大地震の危険度が最も高いとされているが、どれくらい揺れるかが示されたのは初めてだ。
 同委員会強震動評価部会長の入倉孝次郎・京都大防災研究所教授が発表した。同委員会は、全国の活断層の危険度評価と同時に、危険な断層が動いた場合の揺れの程度を示す地震動予測地図作りを進めている。その予測手法が固まってきたため、「今後30年以内に地震が起きる確率は14%」と評価されている糸―静線断層帯で計算してみた。
 同断層帯は北部・中部・南部の3つに分かれている。北部・中部の長さ計112キロの区間が地震を起こすと想定。地震規模を示すモーメントマグニチュード(Mw)は阪神大震災の6.9を上回る7.4となり、1999年のトルコ大地震に匹敵する。
 揺れの強さを示す加速度は、松本市を通る断層から約5キロ東の地点で約1000ガル(1ガルは毎秒毎秒1センチの割合の速度変化)となり、震度7以上になった。これは阪神大震災での神戸海洋気象台の記録約800ガルを上回る。速度も毎秒200センチを超え、阪神大震災の135センチを上回った。
 「断層に近い松本市の中心部では、これよりももっと強い揺れに見舞われる可能性もある」と入倉教授はいう。
 長野県は、糸魚川―静岡構造線断層帯が起こす地震を地域防災計画に盛り込むため、2000年度から被害想定調査を始めた。鎌田泰太郎・消防防災課長は「来年度、揺れの強さや被害の程度を予測する予定なので、国の予測も参考にしたい」と話す。[2001-03-22-00:19]