トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/29 22:10 <劣化ウラン弾>情報知らされない コソボの現状

1.キイワード;劣化ウラン
2.関係者;UNEP
3.概要;国連環境計画(UNEP)の劣化ウラン弾調査団は先月、ユーゴスラビア連邦コソボ自治州で2週間にわたる現地調査を実施した。昨年の北大西洋条約機構(NATO)軍のユーゴ空爆で使用された劣化ウラン弾の影響被害については、まだ実態が分かっていない。現地調査を指揮したペッカ・ハービスト団長(前フィンランド環境相)にコソボでの劣化ウラン弾汚染の現状と今後の課題を聞いた。【ヘルシンキで森忠彦】
――ユーゴ空爆が終了してから1年半後の調査になりましたが。
◆UNEPは昨年夏、劣化ウラン弾の専門家による調査団を設立したが、肝心の攻撃地点に関する情報がNATO側から提供されなかった。アナン国連事務総長が2度の手紙を書き、今年夏ようやくNATOのロバートソン事務総長から内容のある返事が来た。軍事機密ということで、あらゆる情報が隠されたまま時間がたってしまった。
 ――コソボの状況は。
 ◆地中ばかりでなく地表からも未燃焼の劣化ウラン弾が回収された。コソボ南部プリズレンの南西約10キロのセジャ地区(山間部)からは2個の不発弾と4個の弾片を発見。計15個の劣化ウラン弾が収集された。不発弾や弾が接触したブロック片の放射線を測定したところ、ベータ線とガンマ線が自然界の量の100倍から200倍近い数値が出た。これは予測の範囲だったが、問題は住民に認識が全くないことだ。現場付近では子供が遊び、住民が破壊されたブロック片を集めて家の再建に利用していた。回収作業も進んでいない。中には農地、水源地もあり、住民が農作業を行っている。大気中の汚染は時間がたちすぎて観測できなかったが、こうした状態が放置されていいはずはない。
――報告書はどのような内容になりますか。
◆各調査地でのデータを公開した上で、劣化ウラン弾の汚染がコソボとセルビア共和国南部の広範囲に及んでいることを指摘する。それらが野放しの状態にあることに対して警告する。危険地帯の告知、速やかな浄化作業と被害防止に取り組むべきだ。
【コソボの劣化ウラン弾問題】
昨年3―6月のNATO空爆で、米軍のA10攻撃機がユーゴ軍の戦車や装甲車部隊爆撃に劣化ウラン弾を使った。NATOによると、コソボ南西部を中心に112地点で計3万1000発を発射した。州内では住民やKFOR兵士の中に疲労感や頭痛などの慢性疾患を訴える症例が目立ち、「コソボ症候群」と呼ばれている。劣化ウラン弾の影響を指摘する専門家もいる。[2000-12-29-22:10]