トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 12/29 22:00 <回想20世紀>松下電器産業 松下正治名誉会長インタビュー 

1.キイワード;家電
2.関係者;松下電器
3.概要;
 ◆1950年代、白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器」がけん引し、電機業界は大発展しましたね。
ーー日本は戦争で家財を何もかも失ったので、主婦の手助けとなる新技術の洗濯機、冷蔵庫、掃除機などが切望されていた。大きな需要があって、一から製品を供給するわけだから、家庭電機器具が爆発的に売れるのは当然のこと。おやじさん(創業者の松下幸之助氏)の掛け声で、55年からの5カ年計画に売り上げの4倍増の目標を立てたが、それも4年余りで達成してしまった。それほど消費者に強く支持され、売り上げが激増した。
◆松下電器も戦後のゼロからの再建でしたね。
ーーGHQから財閥指定を受け、会社解体の危機に長くさらされた。債権は全部持っていかれ、(戦時中の)莫大な債務だけが残された。何も仕事はなく、お金も材料もない。憂うつな数年間だった。自分で作った会社だから、私以上におやじさんはその気持ちが強かっただろう。昭和27(1952)年にようやく大卒採用を再開し、光が差し始めた。
◆高度経済成長を経て、日本は経済大国に。それを支えた家電メーカーの強さの秘密は。ーー驚異的、飛躍的な技術の進歩にある。20世紀で最も進歩したのは半導体だろう。電機業界に深く関わる技術で、それによりどんどん新製品が開発された。また、メーカー間の価格競争が一番厳しかったのも電機業界だった。日本の物価の推移を収入比で見てみると、戦後、食料品は卵など一部を除いて大きく値上がりした。その半面、電機製品は安くなっている。60年(の発売)当時、カラーテレビは50万円で、サラリーマンの平均年収に相当したが、今はたった3日分の収入にしか過ぎない。
◆「いいものをより安く」という幸之助氏の経営哲学そのものですね。
ーーそれを実現するには、製造と販売が一本の線で密につながっていなければならない。消費者が何を望んでいるか、製造者が自らつかむ必要がある。「製販一体」は川の流れのようなもの。上流、中流、下流の区別はあっても、どこから上流で下流か、という区切りはない。日本の消費者は世界のどの国よりも繊細で厳しい。品質、性能、使い勝手ーー細かい所まで注文を付ける。その厳しい要求に応えようと、メーカーは必死になって改良を続けてきたわけで、日本の消費者に育てられたとも言える。
◆プラザ合意(85年)後は円高が急速に進み、メーカーは試練にさらされた。
 ーー本当に苦しんだ。幸い、世界のどこに工場を作ってもいいので、東南アジアや中国を中心に生産移転を進めた。常に頭にあったのはコスト意識。どうすれば品質を向上しながら、安くものを作れるか、と。結果として、アジアの国々の経済発展をお手伝いできた。
◆21世紀の日本のものづくりはどうあるべきでしょうか。
ーー今は、デジタル革命の真っ只中。技術開発力が勝負の分かれ目となる。また、交通機関や情報通信の発達により、日本は否応なくグローバルの世界に押し出された。世界的な視野でもの事を考え、世界が欲しがるような新規開発をどんどん生んで欲しい。教育と税制がそのカギを握る。芭蕉の言葉に「不易流行」とある。流転するものと不変のもの。終身雇用制度のように時代とともに変化すべきものはあっても、おやじさんが残した経営哲学、基本理念は「不易」だ。その真髄とは、明治、大正期の財閥がそうであったように、社会に貢献すること。メーカーの責務は、よいものをより安く作り、消費者の生活を潤すこと以外にない。 【岡田 功】[2000-12-29-22:00]