トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/29 01:45 <回想・20世紀>ジャスコ名誉会長相談役 岡田 卓也さん 

1.キイワード;スーパー
2.関係者;ジャスコ
3.概要;
 ――戦後の消費社会をけん引したスーパーも、ゼロからの出発でした。
◆私は復員して、呉服屋だった家業(三重県四日市市)の復興に取りかかった。焼け野原の中、半年がかりで40坪(132平方メートル)の店をやっと開いた。1946年の春でした。売るものがなくてね、ゲタの鼻緒とか福神漬とか何でも売った。それでも、お客様から「平和が来たのですね」と言われたのが忘れられません。ヤミ屋全盛だったが、家訓の「上げでもうけるな。下げでもうけろ」を守り、安売りに徹しました。
 ――チェーン展開のきっかけは?
◆57年の津市への出店ですね。いろんな人から「津は上品な城下町。港町の四日市と雰囲気が違い、安売りは通用しない」と言われた。そこで、かなり宣伝して、「これだけやれば、すごい勢いで来るだろう」と思い、木造の店が壊れないように入り口に丸太でさくを組んだ。ところが、開店日の朝早く、店に行くと、だれもいない。格好悪いから丸太を外したら、開店直前に続々とお客様が来た。「早朝から詰めかけた四日市とは違うなあ」と思いつつも、「いける」と手応えをつかんだのです。
――高度経済成長の幕開けの時期でした。
◆57年に米国の巨大チェーンを視察し、圧倒された。「日本でもセルフサービスを取り入れるべきだ」と。帰国して、すぐに「SSDDS」という看板をかけました。セルフサービス・ディスカウント・デパートメントストア。今振り返ると変な名前ですが、大勢のお客様の支持を得た。
――ダイエーなどのスーパーが相次いで登場したころですね。
◆60年代前半に「流通革命」が唱えられ、私や中内(功ダイエー前会長)さんら若い経営者が箱根に集まって、熱心に議論もした。そのころ、大手商社が地元企業と組み、30億円を投じて、四日市にスーパーを出店してきた。ウチは1億円も借りられなかった時代です。向こうは物量戦で、しゃれたデザインのしょうゆ差しを先着1000人に配布し、周辺の飲食店がすべて置くんだよね。ただ、「ここで戦わなければ、大資本にやられる」と価格で徹底的に対抗し、相手は1年で撤退しました。
 ――スーパーが急速に広がり、小売りの主役に躍り出ます。
◆安い価格、広い売り場、豊富な品ぞろえという、それまでなかったタイプの店でしたからね。(今年2月に破たんした)長崎屋の創業者の岩田(孝八元会長)さんは、米国視察で私と1カ月間、同じ部屋に寝泊りした仲だが、帰国後に、私が目を見張るほどどんどん出店された。全国展開の先駆者だったが、時代は変わっていくものですな。
 ――今のスーパーは大苦戦です。
◆20世紀はスーパーにとって実に恵まれた時代だった。終戦直後の何もない時期から、夢にも思わなかった豊かさを実現し、我々の業界も成長した。だが、業界は、大規模小売店舗法の規制の下で安住し、本格的な競争もなかった。そこに、バブルが発生し、各社は不動産投資に走って、問題を抱えてしまった。
――21世紀にスーパーは生き残れますか。
◆流通外資の上陸で、グローバル化が進む。さらに、ネット販売などIT(情報技術)の大変革だ。国際競争力のない日本の流通業界は、5年以内に外資を交えた大再編が行われるだろう。私は20世紀の経営者で、変革期には経験が邪魔をする。だから、一線を退いたが、経験が役立たない時代こそ、若い世代は挑戦しがいがあるはずです。 【聞き手・木村 旬】
[2000-12-29-01:45]