トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/29 22:40 <社説>IT革命 文化の独自性が問われる

1.キイワード;IT革命
2.関係者;社説
3.概要;そろばんに着想を得て、パスカルが歯車式加算機を作ったのは1642年のことだった。世界初のデジタル式計算機と考えられている。
それが、300年後に電子式に飛躍する。1947年に米ペンシルベニア大学で世界初の電子計算機エニアックが開発されたのだ。無数の真空管を並べた巨大な装置で、頻繁に真空管を取り換えなければならなかったが、IT時代の始まりを告げる号砲になった。IT社会は、さまざまな技術開発によって築かれてきた。コンピューターでは演算装置と記憶装置、制御装置の小型化を可能にした集積回路、OSと呼ばれる基本的なソフトウエア、用途に合わせて開発されたアプリケーション・ソフトウエアなど。
インターネットではプロトコルと呼ばれる通信の決まりごと、HTMLなどの共通の言語、多くの電算機をつなぐ通信網、高速で大容量の通信を可能にした光ファイバーとレーザー技術、閲覧ソフトウエアのブラウザー、検索エンジンなど。これらはすべて、20世紀に集中的に、しかし別個に開発されてきた。デジタル通信は37年に英国のリーブスが音声をデジタル化する方法としてPCM方式を理論化したことに始まる。
集積回路は51年にショックレーたちがトランジスタを開発したことに源を発する。インターネットの母体になったARPANETの発足は69年で、半導体レーザーと光ファイバーを組み合わせた光通信が実用化の段階に達したのは70年だった。それらの個別の技術が、それぞれに発達し、インターネットという情報通信革命として一挙に地球を覆うようになるのは、80年代以降のことである。80年代にコンピューターは、大企業や大組織しか利用できなかったメーンフレームと呼ばれる大型電算機から、個人が所有するパソコンに主役が交代した。価格は現在も急速に下がりつつある。
軍用から出発したインターネットも90年代に商業化された。それからわずか10年足らずで、われわれは見たこともない風景を前にしている。人々はインターネットを通じて、おそらく一生会うこともないであろう遠い国の人々と碁やチェスを楽しみ、これまでなら何週間もかかった調べ物も瞬時に片付いてしまう。インターネットは、情報へのアクセスを短縮すると同時に、アクセスする世界を無限に広げる、それも低価格で。その使い方は千差万別だ。何を発信して何を受信するのか。世界が情報系としてひとつにつながれた分だけ、かえって個人や地域や企業の知恵や文化が問われる。画一的で集団的といわれる現在の日本人には苦手な競争ルールなのだろうか。しかし、日本文化には日本人が自覚していない独自性と魅力があることを、海外の人が逆に知っている。
歴史に翻弄(ほんろう)された色あせた日本論ではなく、われわれの心や感性をかたちづくっている日本文化を見つめ直すことが、実はIT社会の知恵ではないか。[2000-12-29-22:40]