トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日12/29 00:50 <政界20世紀辞典>竹下政治 消えた主役の残像
1.キイワード;竹下政治
2.関係者;竹下政治
3.概要;【竹下政治】たけした せいじ 世紀末日本の15年間を支配した唯物論的経済平和思想に基づく統治。円満、金満を旨とし、都会より田舎を向き、多弁を戒めた。◆葬儀会場の上に広がる夏空は、元首相の重さを忘れさせるほど青く、のどかだった。7月29日、島根県掛合(かけや)町。郷土の英雄、竹下登氏の遺骨を迎えた町の家々には、弔意を示す町の旗が掲げられた。衆院選最終盤の6月19日に竹下氏は他界した。享年76。自民党執行部は「選挙で勝つことが先生への弔い」と、東京での密葬には参列を自粛するよう呼び掛け、40日後に地元で本葬が営まれた。東京からチャーター便で駆けつけた国会議員は約140人。一行を出雲空港から掛合町に運ぶ大型バスの最前列には、森喜朗首相の姿があった。晩年の竹下氏は冬になると黒マントを羽織って公の場に現れ、文字通り「黒幕」の雰囲気を漂わせていた。1999年4月、変形性せきつい症で入院してからは、接触を許される少数の自民党幹部が「竹下氏の意向」を周辺に伝え、しばしば、政治の流れを作り出そうとした。
「……だわな」と竹下さんが言った――という、もっともらしい口まねとともに「竹下情報」が政官界をかけめぐり、国会、選挙、外交など先々の政治日程を織り込んだ「竹下カレンダー」が、どこからともなく持ち出される――。
大平、中曽根政権で蔵相を通算5期務めた後、自民党田中派から竹下派を分離独立させたのが87年7月。同年11月、中曽根康弘氏の指名で後継首相になった。在任期間は1年7カ月と短かったものの、80年代後半から90年代を通じ、政界への影響力を保ち続けた。死去の朝、自民党の加藤紘一氏は「過去15年間、野党を含めた日本の政治の最終的なシナリオライターだった」と評した。なぜ、竹下氏は長期にわたって力を保ち得たのか。秘訣は綿密な気配りだと言われてきた。派閥を超えて自民党議員の面倒を見る。国会対策で野党に花を持たせる。驚くべき記憶力で官僚一人ひとりの入省年次を頭に入れ、人事で処遇する。イエス・ノーを明確には言わない。「人の長所はたたえる、短所は自らの反面教師にするのが、私のプリンシプル」と竹下氏は話していた。その本質は、日本的なムラ社会で敵を作らないための処世術だ。
経済成長が背景にあった。「成長の分け前」を求めて竹下氏の周囲に人が集まり、全国に網の目のように人脈が張り巡らされた。その結果、生まれたのが公共事業依存の「利益誘導政治」であり、農・漁・山村に手厚い「ふるさと創生」政策だった。世紀末の今年、竹下氏の愛弟子、小渕恵三氏が現職首相のまま倒れ、5月14日に不帰の人となった。派閥を離脱して小渕氏と自民党総裁を争った梶山静六氏も6月6日に後を追った。そして同19日の竹下氏。偶然にしてはあまりに近接し、運命付けられたような3人の死だった。
時代は確実に回ったはずなのに、永田町の現実は必ずしも「竹下政治の終焉」を実感させない。「竹下先生との出会いがなければ政治家野中は存在しなかった」と公言する野中広務氏の後押しで、古賀誠氏が自民党の新しい幹事長に就任した。竹下氏の元秘書で、代理人といわれた青木幹雄氏は依然、参院自民党の実力者として君臨している。人脈だけではない。竹下政治に顕著な「利権の再配分」「不透明な根回し」「選挙対策重視」など内向きの統治術が、今でも自民党政治の土台に組み込まれている。竹下氏と同年代の大原一三元農相(橋本派)は「竹下さんは優秀なアレンジ役だった。そこから生まれる利権の再配分は政治の隠れた要諦だ。経済が成長し、自民党の永久政権と思われたからできた」と語る。日本の政治を取り巻く環境は劇的に変わった。国家財政は最悪のレベルを更新し続けている。政治力を必要としてきた規制産業は、構造改革を迫られている。
配分すべきパイが残り少ないのに竹下政治を維持しようとすれば、身内で分け合うのが精いっぱいで、野党に花を持たせる余裕はなくなる。与党だけで暴走してかえりみない国会の姿はその帰結だ。政界に現存する「竹下的なるもの」は、時間とともに消えていく死の余韻なのか。日本型政治には欠かせないシステムなのか。答えは新世紀に持ち越された。 【古賀 攻】[2000-12-29-00:50]