トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日12/31 00:15 <記者の目>狭軌のレールをひた走って 特別顧問 岩見 隆夫
1.キイワード;20世紀
2.関係者;論説
3.概要;飢餓時代が無性になつかしい。あのころの心の潤いを裏打ちするようないくつかのシーンが焼きついていて、このところ、とりわけ鮮やかによみがえってくるからだ。敗戦まもないころ、父親と近郊の農家を足を棒にして1軒1軒訪ね歩き、主食のサツマイモを分けてくださいと頭を下げ、何軒目かで、いいですよ、と言われて、 「やったあ」 と快哉をあげた。忘れがたい瞬間。帰路の足どりが何と軽かったか。そんなことが奇妙な充足感で永久保存されているのだ。私の世代は、敗戦を挟んで十数年の飢餓体験を持っている。日々空腹で、食が最大の関心事だった。それが苦痛であるのは言うまでもない。戦争と貧困・飢餓は政治の失敗である。日露戦争(1904年)に始まり、太平洋戦争(45年)とその後の混乱期を含め、21世紀の前半は落第点をつけるしかない。言い分が山ほどあったとしても(最近特にその声が強いが)、政治は結果責任なのだ。では、経済復興と繁栄・飽食の道をたどった後半は及第点か。素直に、そうだ、と言い難いところに、世紀末の日本はきてしまった。私などが緊張の飢餓時代をなつかしむ裏には、この社会を侵しはじめた<弛緩>という名の新たな脅威への恐れがある。弛緩とは、ゆるみ、だらしなくなることだ。
政治の役割は、戦争と貧困・飢餓の回避だけではない。国民の精神的充足を保つことがそれに劣らずいかに大切かに気づくのが遅すぎた。自尊心、折り目正しさ、死者への思いやり、社会の気遣い、といったことだろうか。それらが極端に薄れた時、日本は<内なる戦い>に破れ、再び廃虚にさらされる。敗色日々濃く。ここ何代かの首相は、
「教育こそ最大の課題」
と訴え続けてきたが、戦況を切り替えるに至っていない。多分、指導者につきつめた戦略がなく、指導者もまた弛緩の時を過ごしたからだろう。この100年の日本、最高指導者(首相)は、52人に及ぶ。1900(明治33)年10月、第4次を組閣した初代首相、伊藤博文のもとで20世紀が始まり、世紀を閉じる森喜朗首相まで、1人平均2年を切るあわただしい治世だった。短打主義が長期戦略とビジョンを希薄にした面は否定できず、この悪癖は直るどころか、一段と高じている。戦争終結を演出した鈴木貫太郎までの前半26人は、近代国家のフレームづくりと、<富国強兵>の単軌道をひた走り、満州国というカイライ国家まで仕立てあげる無謀を犯したすえ、一敗地にまみれた。旧満州国に生まれ、少年時代を送った1人として、私は「アカシアの大連」を懐旧する一方で、私たち島国民族にひそむ内向きの閉塞性と、その反動としてしゃにむに暴走する野望的なDNAにがく然とする。そして、戦後。ひた走り路線はいささかも変わることがなかった。<経済大国>という言葉に酔いしれたこと自体に、野望DNAが隠されていた、といまにして思う。
バブル崩壊で自爆しながら、辛うじて生き伸びることができたのは僥倖だったかもしれない。21世紀は何をよりどころにするのか、について政治は回答を持たないまま、最終日を迎えた。先日、世間を騒がせた<加藤の乱>の渦中で、<応仁の乱>か、というささやきを聞いた記憶がある。15世紀、足利幕府の権威を失墜させた大乱で、社会、文化を含め時代の大きな転機になったのである。世紀末、チェンジ・オブ・ペースへの願望が熟していることがうかがえ、首謀者の加藤紘一元自民党幹事長もそれを意図したのかもしれなかったが、力及ばず腰砕けに終わった。ただ、意外なのは、加藤元幹事長がこの騒動のさなか、<保守本流>へのこだわりをみせたことだった。保利茂元衆院議長は1901年、20世紀の新年に生まれ、のちに吉田茂元首相の側近をつとめ、保守本流の墨守(ぼくしゅ)を自負した人物だ。四半世紀も前になるが、保利に、本流とは何か、を問うた。
「新憲法、平和条約・独立、日米安保。吉田さんがつくった3本の柱で戦後日本の骨格ができた。これを固く堅持していくことが本流です」 と保利は明快だった。いわゆる吉田路線である。このレールは、<米国傘下>という点で狭軌であり、大きな脱線もなく半世紀走り続けたのは、吉田の選択と判断の正しさを証明していた。しかし、吉田レールは永久的なものか、を問い続けたのが戦後政治でもあった。右寄りに広軌の敷設を意図したのが岸信介元首相の挑戦であり、作家、三島由紀夫の激発だった。晩年、岸は私に「あれ(60年の安保改定)をやりえなくては国際的な日本の信用を失墜する。きちんと評価されるには50年はかかるがね」 と言った。50年目の2010年にはまだ間がある。三島は文学でこそ生命力を保ったものの、あの行動は乱心者扱いの域を出ていない。
さて、狭軌か広軌か。加藤の本流意識は必ずしもはっきりしないが、狭軌が今日的迫力を失いつつあるのは明らかだ。岸路線を継ぐ右寄り広軌のアプローチは、改憲論を中心に次第に顕在化している。しかし、右寄りでない広軌への模索は形を整えるに至っていない。民主党の迷走がそれを端的に示している。思えば、20世紀前半も、日本は列強のはざまに押し込まれ、狭軌のレールを強いられたようなところがあった。1世紀後、日本の走行スタイルはあまり変わっていない。異能の男による<角栄節>が、いまになつかしがられるのは、狭軌レールを走るニッポン号の汽笛がその時、ひときわ高らかに響き、耳に残っているからだろう。やはり1901年生まれ、レールとともにあった昭和天皇は、機関士の品定めなどにご執心だった。戦争責任論もなおくすぶっているが、20世紀日本をいつくしんだ<オモシの人>だと思う。ご健在なら、
「森、ITとは何か」 とおっしゃるのではないか。
[2000-12-31-00:15]