トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/31 00:16 <記者の目>指標なき時代の希望  客員論説委員 伊藤 光彦

1.キイワード;20世紀
2.関係者;論説
3.概要;今日の地球世界を覆っている時代の気分といったものを一口に言えば、恐らく「不安」であろう。新しい歴史の日々が今そこに開かれようとしているのに、人々の気持に期待や好奇心のはずみ、ときめきが生じていない。行方定まらぬ時の空間へと運び込まれていくような漂流感覚がはびこっている。ノドの奥に何かつかえるものを持ったまま、私たちは多くの事柄に表面上の決着をつけた気でいる。フロリダにおける米大統領選挙の最終場面は、そのような「本当にはわからない事」を受け入れてゆく「不安」を絵に描いたようなものだった。米国のおぼつかなさは、国際社会の漂流感を強めずにはおかない。
 不安は、恐ろしい年月だった20世紀の残響でもあろう。2度の大戦、核兵器の発明と大量殺傷のための投下、核戦争の危機をはらんだ米ソの40年にわたる対立を数えるだけで恐怖時代の証明に十分だろうが、現代の諸国民は地球環境の破壊をまのあたりにして、既に漠然とした生存の危機感さえ持ち始めている。しかしそれでも、きょうで終わろうとする世紀が、人類社会にとって大きな収穫の百年だったとの主張に意義を唱える人は少なかろう。全体主義の拒絶が普遍化し得たことを、私はこの「恐ろしかった時代」の黄金色の稔りだと考える。日本の軍国主義、ドイツのナチズム、ソ連のスターリン主義、そして大躍進期から文革にいたる毛沢東思想が今世紀全体主義の代表例である。どれほどおびただしい数の母や子らを、青年たち、有為の人々を苦しめたか。殺したか。
だが、あの時代を生きた日本人なら覚えがあるかも知れない。全体主義は一面において、清潔で、道徳意識が強く、明確な目的観に沿って生きてゆける点で快い世界だったのである。今世紀の前半、小説や史伝に才筆をふるったユダヤ系オーストリア人の作家にシュテファン・ツワイク(1881〜1942)がいる。はたちで20世紀を迎えたツワイクは、ロシア革命の成就するさまに「新時代」の曙を感じた当時の西欧青年の1人である。
47歳で念願のロシア訪問の機会を得た。既に西欧の流行作家だった彼は、ロシアの人民大衆から大歓迎を受ける。時はスターリン時代の初期だったが、人々は共産主義の理想に瞳を輝かせ、その立ち居振舞いはソ連文化のただならぬ深みをさえ感じさせた。旅のおわり近くに、ツワイクは見知らぬロシア人から差出人の名前のない1通の手紙を受け取る。そこにはこう書かれていた。
「信用なさいますな。人々は見せよ、と命令されたことだけをあなたに見せたにすぎないのですから」(『昨日の世界』) それは強者の弁がまかり通る時世であって、人は強者の仲間入りする誘惑にあらがい難いから、中に入ってしまえば自分を見失うことが容易だった。全体主義を克服した世紀後半の人々が代わりに手にしたのは、一言でいうならリベラリズムである。さまざまな考え方、振る舞いのありよう、「異分子」を受け入れる――人間社会を唯一の、あるいは優越する規範の束縛から解放(リベレート)する思想をリベラリズムと呼ぶ。私たちが生きるこの世は指標が見えない時代だ。絶対的な指導原理というようなものを、ほかならない私たち自身が拒んだ結果である。現今の国際経済で大手を振っているネオ(新)リベラリズムは、この意味で興味深く、同時に不気味である。アメリカの一国ひとり勝ちを可能にする極端な市場経済主義、いわゆるグローバリズムが、世界経済を律すべき「唯一」の範であると主張されている。
国際通商では、どの国にも適用すべき公正のルールが必要なことは無論だ。しかし、例えばアフリカの密林植物の風土病薬効成分を先進国の強大な製薬会社が自由経済市場の商品として支配することは、経済の善だろうか。グローバリズムとか、その道具のIT革命などからははるか遠い世界で、苦悩のため命削る思いをしながら生きている人々が地球人口の圧倒的な多数派であることを、知らねばならないだろう。飽食とかいわれる日本の歳末でも、きょうこの時間に、手形を落とすため脂汗を流している人々が多かろう。小さくとも独自の努力を続ける孤立無援の働きが、地上げのブルドーザーの下敷きになるようにつぶされている。ニューヨークのウォール街が新しい時代の指標の発信源ではないと知る時、私たちには希望が生じる。私たち自身が、自分たちの行き方、社会のあり方の思索者、決定者であることを許されている。
ヨーロッパのほぼ全域へと拡大の方向を踏み出した欧州連合(EU)が、年末のニースの首脳会議で、EUの基盤を国家より下部組織である「地域」に、あるいは「欧州市民意識」に求める方向を打ち出したことは、この時代の象徴的な出来事である。(その問題を明らかにする政府間協議が2004年に開かれることが決まった)それは容易ならない道である。さまざまな価値観を統合して社会に文化の生産性と規律を確保するには、今日の民主主義はまだ熟成度が足りない。しかし、見出すべき規範は身近なところにあると予感される。国家の枠組みにとらわれない地方の自立や地域間の協力は、もともと文明社会発展の基礎だった。欧州で言えば、南の地中海沿岸、北の環バルト海の国境を越えた諸地域間の結びつきは、21世紀に臨むヨーロッパに、経済力と文化創生に関する自信のよりどころを与えている。公共の福祉のため汗を流すことをいとわないボランティア精神は、非公式の行動様式であるためかえって時代の基軸エンジンとなる可能性を秘める。社会的弱者と「共に生きる」福祉の思想をハガネの強さに鍛えなければならない。
いかに困難でもその可能性に挑戦する時、私たちは時代の不安を希望に変えることができると信じたい。希望とは厳しい覚悟を伴った楽観主義である。[2000-12-31-00:16]