トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日12/31 00:15 <社説>さよなら20世紀 戦争、革命、核の時代だった
1.キイワード;20世紀
2.関係者;社説
3.概要;いよいよ世紀のページをめくる時がきた。私たちが生きた20世紀はどんな時代だったのか。本格的な情報技術(IT)の時代に入った今でも、浮かんでくるのは大規模な戦争、社会主義革命、核の時代というキーワードである。1914年に勃発した第一次世界大戦はそれまでの戦争観を一変させるものだった。前線の兵士だけでなく、国民を総動員した国家総力戦となったのが特徴だ。欧州を疲弊させた4年間の戦争の後に一大強国にのし上がったのは、前世紀の南北戦争による後遺症を克服し、着実に工業力をつけてきた米国だった。
■骨格作った第一次大戦
大戦中にロシア革命が成功し、地上に初めて社会主義国家が出現した。革命政権をつぶすための出兵が失敗に終わると、世界は社会主義体制と緊張関係を持ちながらも付き合っていくことになった。社会主義勢力の存在は資本主義国の内政にも大きな影響を及ぼした。20世紀の国際関係構造の根っこはこの大戦でできた。
ウィルソン米大統領が唱えた民族自決など14カ条の原則は小国の独立を後押しした。現在も続くパレスチナ紛争や北アイルランド問題などもこの大戦に深く関係している。もう一つの総力戦だった第二次世界大戦は、第一次大戦以上に諸国家、国民を巻き込んだ。ナチスによる忌まわしいホロコーストが起こった。戦争の最終局面では原子爆弾という一度に大量の人々を殺りくする核兵器を生んだ。核の時代の始まりである。ミレニアム入りを前にした昨年暮れに米AP通信が選定した20世紀の20大ニュースで広島、長崎への原爆投下がロシア革命をおさえてトップとなったことを思い出す。普段は意識していないが、私たちはもう半世紀以上、核の世界で暮らしている。
核の時代は同時に原子力の時代でもある。原子力がいったん人間による制御の域を超えると取り返しがつかなくなる。この恐怖感をチェルノブイリ原発惨事で世界の人々が共有した。第二次大戦後、東西間で大規模な戦争がなかった背景には根本のとこで核による恐怖の均衡という抑止力がはたらいた。しかし、核戦争を防ぐのに核抑止に頼るしかないのが人類の英知としたら物足りない。20世紀は核兵器が使われた後、それを管理する体制を作った。しかし、廃絶する道のりはまだまだ遠い。一方、局地的にはいかに多くの戦争、内戦、紛争が起きたことか。朝鮮半島、ベトナム、アフガニスタン、中東、アンゴラ、コンゴ、ルワンダ、ボスニア、コソボ、チェチェン…。それぞれの地域で多くの人々が犠牲となった。
■社会主義的政策取り込み
核戦争は起きなかったが、社会主義陣営と資本主義陣営による冷戦がつい10年前まで続いた。これも形をかえた総力戦であった。その過程で資本主義陣営は弱者保護、福祉政策、経済計画など社会主義的な政策を取り込んで自らの体制に柔軟性を持たせ、足腰を強くした。軍事技術と密接に関連する、米ソの宇宙開発競争も冷戦の産物だった。宇宙・軍事技術を民生面にも活用した米国に対して、ソ連にはそれができる体制になかった。本来、人間の解放を目指し、平等な社会建設を理想に掲げた社会主義であったはずだが、ソ連の実態は共産党独裁の下で国家が個人の自由を縛る全体主義となり、市場経済を拒否するシステムだった。
体制内改革を目指したゴルバチョフ政権のペレストロイカ政策も自らに内包する矛盾に勝てず、体制崩壊を食い止められなかった。自由な個人が確立された民主社会こそが最終的には国家、体制を支える根幹となることを確認させるものだった。冷戦終結は米国の一極化をもたらしたが、同時に欧州では統合の動きに拍車がかかった。各国が通貨主権を放棄することで誕生した欧州単一通貨・ユーロや、一部の国での国境通関の廃止などは国民国家に新たな性格を付与しようとしている。中央政府に対しては従属的地位にある地域が国家を超えて欧州という共通空間のなかで自立しようとする動きは21世紀に注目される点だろう。
一方、日本は日露戦争勝利で世界史に登場したものの、そのエネルギーの方向性を誤り、破滅の道をたどった。第二の開国となった第二次大戦後の再出発で経済大国になったまではよかったが、冷戦後に世界を覆い始めたグローバリゼーションの荒波の中で自らの位置を定められないかのように迷走した。金融、情報通信などが国境の壁を超えることは珍しくなくなった。それにともなってITで先行する西側諸国の民主主義や人権の価値観が他の地域の国々に容易に入り込むことを可能にしている。そこに新たな摩擦の火種もくすぶる。IT社会においてデジタル・デバイド(情報格差)が問題になっている。これは個人レベルだけではない。国家間の格差も一層広がることが気がかりだ。先月ハーグで開催された地球温暖化防止に関する国際会議が決裂したことにみられるように、本来地球規模で取り組まなければならない環境問題で依然として国家の利害が衝突している。
冷戦終結から10年過ぎても国際社会が新たな秩序を確立したとは思えない。時間、空間の差を一気に縮めるIT社会のグローバル化はこれまでとはちがった共同体の概念を生み出そうとしている。その時、国家の役割はどうなるのか。IT社会の問いかけは世紀をまたぐ。
[2000-12-31-00:15]