トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日12/31 23:15 <神への挑戦>生命を再生する 頭部移植にも現実味

1.キイワード;再生医療
2.関係者;ケース・ウエスタン・リザーブ大のロバート・ホワイト名誉教授(73)
3.概要; じっと鏡を見る。そこに映る「自分」。日々、悩み、怒り、喜ぶ「自分」。一方、いまこの地球に存在する霊長類ヒト科ホモサピエンス。「自分」はその一人でもある。20世紀末、ヒトのゲノム(全遺伝情報)がほぼ解読され、ヒツジやウシでは、クローン(もとの個体と同じ遺伝子を持つ生物)が誕生した。1971年、毎日新聞は「神への挑戦」を長期連載し、生命操作がもたらす夢と危うさを描いた。それから30年。「挑戦」はすでに新たな段階に入った。人間とは? 生命とは? 文明の行方に深くかかわる問いは、一層鋭く私たちに突きつけられている。どのような答があるのだろうか。最先端の現場をめぐるところから、私たちの新しい世紀の「知の旅」を始めよう。2匹のサル。AとB。元日早々、サツバツとした話を許していただきたいが、A・B2匹とも頭と胴体を切り離す。Aの頭をBの胴体に移植する。つまり、頭の(あるいは、胴体の)すげ替えである。こんな実験がかつて米国クリーブランド市で行われていた。最初は、摘出したサルの脳や頭部を人工心肺装置につないで血液を供給する実験だった。毎日新聞の連載「神への挑戦」でも紹介された。「すげ替え」は、その次のステップだった。
1973〜76年に約15例行われた。最長1週間生きた。すげ替えサルの視覚・聴覚・嗅覚(きゅうかく)は完全に正常だった。ケース・ウエスタン・リザーブ大のロバート・ホワイト名誉教授(73)に会った。この実験の当事者である。実験を中心になって行ったのは、脳神経外科医の高岡淑郎氏(61)=現・同大教授=だった。高岡教授は顕微鏡でのぞきながらサルの細かな血管を縫いつなぎ、頭と胴体を見事につないだ。その結果を踏まえて、当時、ホワイト名誉教授は「人体への応用も可能だ」と語った。当然、大きな議論を呼んだ。しかし、賛否はともかく、実のところ、当時それは「夢物語」に過ぎなかった。
 頭と胴体の血管がつながっても、首の部分で切断されたせき髄の神経はつながらない。だから、脳からの信号は胴体には伝わらない。すげ替えサルは手足が動かず、寝たきり状態になる。せき髄のような中枢神経は再生しないというのが、当時の常識だった。 「せき髄が再生できなければ、移植自体に有用性はない。それに実験は脳の働きを調べるのが目的だったから、拒絶反応や感染症対策についても何も考えていなかった」と、高岡教授は振り返る。だが、医学の世界では「夢」はいつまでも「夢」のままではない。さきの常識を覆す成果が次々に明らかになっている。
京都大の川口三郎教授(61)=神経生理学=らは、せき髄を約2ミリ切り取ったラットに別の胎児ラットのせき髄を移植し、運動機能を回復させた。移植を受けたラットの神経細胞が胎児ラットのせき髄を足場に再生し、約3週間後にはほぼ完全につながった。おりの中を走る移植ラットは正常なラットとまったく区別がつかない。米国では、この方法を人間に応用することも検討されているという。
 「胎児のせき髄には神経の再生を促す物質があるのだろう。これを突き止めたい。せき髄を損傷して車いす生活になった人が歩けるようになる瞬間が確実に近づいている」と川口教授は自信を見せる。大阪大の岡野栄之教授(41)=分子神経生物学=らのグループは、せき髄が押しつぶされ、前脚がまひしたラットをほぼ元通りに回復させた。胎児のラットのせき髄から、神経細胞のもとになる神経幹細胞を取って移植した。 交通事故などでは神経が押しつぶされ、後遺症で体が動かなくなることが多い。修復するのは、切断された神経を治すより難しいとされる。しかし、実験では神経幹細胞が増殖して神経細胞になり、損傷した神経をつなぎ直した。損傷に伴う炎症が治まるころに移植すると、最も効率よく再生することも分かった。スイス・チューリッヒ大のマーティン・シュワブ教授(51)は95年、ラットを使った実験で、神経の再生を妨げる働きを持つたんぱく質を発見した。このたんぱく質の作用を抑える抗体をラットに2週間投与したところ、約2センチにわたって切り取られたせき髄が再生した。シュワブ教授は、人にも同様のたんぱく質を作る遺伝子があると考えている。「人体への応用も数年後には必ず成功するはずだ」と教授は語る。
 せき髄の再生ができるようになれば、頭部・胴体のすげ替えが現実味を帯びてくる。
 ホワイト名誉教授の頭部移植の実験は、引き継ぐ弟子もなく中止された。案内してくれたかつての研究室で「ここももうすぐ博物館になる」と冗談を言った後、ホワイト名誉教授は続けた。「脳は臓器と違ってどんなに医学が進んでも機械への置き換えはできない。新世紀にはヒトの頭部移植が実現し、私たちの業績が先駆的な研究として評価されるだろう」 だが、頭部移植が現実となったとき、次のようなことも起きるかもしれない。 金持ちの中年が若く魅力的な肉体を手に入れるために脳死した若者の体を自分の体と取り替える。頭部をのぞいて、がんが全身に広がった科学者が、その頭脳を生かすために脳死者の胴体をもらう――。根源的な問題もある。ヒトAとヒトB。Aの頭をBの胴体に移植して、ヒトCが生まれたとき、Cは人格としてAなのか、Bなのか。ホワイト名誉教授の論文を邦訳した和歌山医大の板倉徹教授(54)=脳神経外科=は、こう指摘する。 「心が脳に宿るとすれば、胴体は臓器の集合体だとも言えるが、心は体全体に宿ると考える文化もある。頭部移植が現実化する前に、それが人間にとって望ましい医療かどうか、改めて議論しなければならない」 
記事へのご意見、ご感想をお寄せください。あて先は、〒100―8051毎日新聞
科学環境部「新・神への挑戦」取材班。ファクスは03・3215・3123、Eメールはtky.science@mbx.mainichi.co.jpへ。[2000-12-31-23:15]

毎日12/31 23:15 <神への挑戦>生命を再生する せき髄再生にも道
神経を接合し、再生する。ひと昔前にはできないとされていた「神経の修復」を最新医学は可能にしつつある。神経の修復が日常化すれば、交通事故などで中枢神経や末しょう神経を切断し、手足がまひしても、回復できる。患者団体は治療や研究の進展に大きな期待を寄せる。ダンススクールに通う女性(26)=東京都目黒区=は、少しだけ右腕を上げ、指を動かしてみせた。「まだリハビリ中だからぎこちないけど、手術前はまったく動かなかった。そのころに比べれば、夢のようです」 女性は1996年、交通事故で負傷した。右腕の神経が切断していたため、左足から約30センチの神経を移植するという、ほとんど例のない難手術を受けた。手足を走る末しょう神経は、直径数ミリ以下。そこに約1万本もの神経線維が詰まっている。顕微鏡下で行う微細手術の進歩や、神経線維の束が運動系か感覚系かを見分ける技術が生まれ、最高レベルの医療機関で手術がようやく可能になった。 女性の13時間に及ぶ手術は成功し、2000年9月には、約1000人の観衆を前に舞台で踊れるようになった。神経を取った左足にも支障はないという。 
手術を担当した慶応大の仲尾保志医師(42)=末しょう神経外科=は、末しょう神経の再生治療を目指したマウスの実験も行っている。1982年に交通事故に遭い、首から下が不自由になった藤木徳雄「日本せきずい基金」の事務局長(43)は「こうした治療や研究が積み重ねられると、自分もそのうち、自力で歩けるようになるのではと、希望がわいてくる」と話す。米映画「スーパーマン」の主役として知られる俳優、クリストファー・リーブさん(48)は95年、落馬事故でせき髄を損傷した。車いす生活を余儀なくされたが、翌年には「クリストファー・リーブ財団」(現クリストファー・リーブ麻痺(まひ)財団)を設立し、せき髄再生の研究を支援する活動を続けている。 末しょう神経を修復した例は出てきたが、せき髄のような中枢神経が切れた場合は、まだ有効な治療法はない。しかし、動物実験では、スイス・チューリヒ大や京都大、大阪大のほかにも、せき髄再生の可能性を示す実験結果が報告されている。 2000年10月、リーブさんは、米マイアミ大に完成した「ポープ・ライフ・センター」の落成式に招かれた。建設費3700万ドル(約42億円)を患者団体などの寄付でまかなった世界最大規模のせき髄損傷研究施設である。
あいさつに立ったリーブさんは、戦争で障害を負った退役軍人や車いすの子供ら数千人を前に「(せき髄損傷の治療のための)材料は出そろった。私自身の損傷もきっと回復するはずだ」と力強く訴えた。[2000-12-31-23:15]