トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/03 03:05 <特報・人工眼>通産・厚生省が研究に着手、中途失明者に「光」

1.キイワード;人工眼
2.関係者;通産省・厚生省
3.概要;通産省と厚生省が4月から、網膜の機能が衰えて失明した高齢者らの視覚を取り戻す「人工視覚機器」の研究開発に乗り出す。半導体の一種で、光を電気信号に変える光ダイオードなどを網膜に埋め込み、微弱電流を神経細胞に伝える"人工眼"技術の確立を図る。国内で年間約1万6000人が病気で中途失明し、それを苦にした自殺も増加傾向にあるという。2010年ごろの実用化を目指し、本格的な高齢化社会を迎える中、大きな朗報となりそうだ。同様の研究は米国の一部の大学で先行し、米政府が01年から5年間で約33億円の予算で実用化させる方針を表明している。また、ドイツ政府にも研究を手がける動きがあり、日米独の開発競争が始まる。通産、厚生両省は01年度から当初5年間で約25億円の研究費を見込んでいる。年をとるにつれて網膜の機能が衰え、失明に至る「加齢黄斑(おうはん)変性症」などに有効とみられるが、研究成果によっては糖尿病の合併症で起きる網膜症にも応用できるという。
現在検討している方法は2種類。一つは、網膜に直径1センチ程度の光ダイオードを埋め込み、光を電気に変換して神経を刺激するやり方だ。もう一つは、めがねにCCD(電荷結合素子)カメラを組み込み、とらえた映像を赤外線などで網膜の人工チップに流し、情報処理した信号を視神経に送る方法。このうち、埋め込み型は、発電効率の高い超小型の光ダイオードの開発などが必要になる。また、めがね型は人工チップを網膜上に乗せる形になるため、安定性に難があるという。両省は、参加企業や大学などを公募し、共同のプロジェクトチームを結成。光ダイオードの開発や生体反応、埋め込み手術の方法など研究に取りかかる。5年後にはサルなどでの動物実験を行い、7〜8年後には治療法の認可申請にこぎつけたい考えだ。50センチ程度離れた自分の手の指の数や、信号機の場所などが判別できるほどの視力に回復させたいという。
 中途失明した人のショックは大きく、介護者にも大きな負担がかかる。ぼんやりとでも視力を取り戻すことが社会生活への復帰の手助けになり、両省は「"人工眼"の開発で、自立的な生活を送れるようになれば」と期待している。【江南 護】[2001-01-03-03:05]