トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/04 23:45 <新・神への挑戦>「不老」実現の切り札

1.キイワード;クローン技術

2.関係者;米マサチューセッツ州のバイオ企業「アドバンスト・セル・テクノロジー」(ACT)

3.概要;不老不死、あるいは不老長寿――。人類がいだき続けてきた夢。夢はついには見果てぬ夢として終わるのか、どうか。最新の生命科学は、この分野でも注目すべき成果をあげている。

ここでもクローン技術が深くかかわる。老化研究の専門家でもある米マサチューセッツ州のバイオ企業「アドバンスト・セル・テクノロジー」(ACT)の社長、マイケル・ウエスト博士は「クローン技術は、細胞の老化を逆戻りさせるタイムマシンだ」という。

ACTは1999年春、クローン牛6頭を誕生させた。生後5〜10カ月で体細胞を調べた。驚くべきことが分かった。クローン牛は、寿命を終える寸前の老化した細胞から作り出されたにもかかわらず、その体細胞は同年齢の他の牛よりずっと若かったのだ。生後2週間以内の生まれたばかりの牛より若いケースさえあった。 動物は何十兆個もの細胞でできている。細胞にはそれぞれの寿命がある。一定の回数以上は分裂できない。細胞の核にある染色体の両端にテロメアという部分がある。細胞分裂のたびに短くなる。テロメアが一定以上短くなると、細胞の寿命は尽きる。テロメアの長さは老化の指標である。

ACTがクローン牛のテロメアを測定したところ、通常の牛の2倍の長さがあった。若さの指標となる遺伝子の働きも通常の牛より3〜5倍高かった。若返りは、なぜ起こったのか。老いた細胞の核を別の卵細胞に移植することで、もとの細胞の年齢がリセットされたのである。 97年に誕生が明らかになったクローン羊ドリーでは、この「若返りリセット」は起きなかった。ドリーは6歳のメス羊の細胞を使った。ドリーの細胞はテロメアの長さから推定すると、もとの羊とほぼ同年齢だった。

「これを知ったときは、実にがっかりしたね」と、ACT副社長のロバート・ランザ博士は振り返る。クローン技術によってクローン細胞やクローン臓器を作っても老化していては患者の治療に使えない。ACTの企業としての将来も大打撃を受ける。どうして、こんな違いが起きたのか。細胞には活発に分裂している時期とそうでない時期がある。どうやら、コピーのもととなった体細胞の活動状態によって、クローンの細胞の寿命が違うらしい。逆に言えば、クローンを作る際のもとの細胞の状態を選べば、「若返りリセット」を起せるのかもしれない。ウエスト博士は「このメカニズムを使えば、高齢者の老いた細胞から若い細胞を作り出せる」と語る。クローン動物を生み出す核移植技術を使って高齢女性の卵子を若返らせる研究も始まっている。40歳以上の女性は、体外受精など不妊治療を受けても妊娠しにくいし、流産もしやすい。卵細胞の核を包む細胞質が加齢とともに微妙に変化し、染色体異常を起こしやすくしていると考えられている。群馬大産婦人科から米ニューヨーク州のコーネル大学に留学中の竹内巧医師は、これを克服すべく実験を続けている。高齢女性の卵細胞の核を若い女性の核を抜いた卵細胞に移植するのだ。これまでの実験では、できた卵子には染色体異常がなかった。「結論が出せるほどの数ではないが、高齢女性の卵子を若返らせて妊娠率を上げられる可能性が出てきた」と竹内医師は語る。

寿命の物差しであるテロメアそのものを人工的に伸ばす実験も行われている。テロメアを伸ばすテロメラーゼという酵素がある。茨城県つくば市の通産省工業技術院の三井洋司首席研究官らは、テロメラーゼの遺伝子を体内から取り出した人間の血管内皮細胞に導入する実験を行った。人間の血管内皮細胞は体内から取り出すと60〜70回分裂して寿命を終える。ところが、テロメラーゼ遺伝子を入れた細胞は200回を超えて分裂を続けた。途中で分裂を止めたり、再開させることもできた。テロメラーゼは老化防止の切り札になるかもしれない。テロメアと老化の関係を研究する広島大医学部の井出利憲教授(細胞生物学)は、こう指摘する。

「体全体でテロメラーゼを一時的に作らせることができれば、全身の細胞が若返るだろう。もっと現実的なのは、テロメラーゼによって自分の体から取り出した細胞のテロメアを伸ばし、老化した部分と取り替えることだ」「不死」はともかく、「不老」は夢ではなくなるかもしれない。[2001-01-04-23:45]