トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/06 11:50 <劣化ウラン弾>100倍以上の放射線反応を確認 調査団長明示

1.キイワード;劣化ウラン

2.関係者;国連環境計画(UNEP)

3.概要;【ブリュッセル5日森忠彦】一昨年の北大西洋条約機構(NATO)のユーゴスラビア連邦空爆で、米軍が人体への影響が指摘される劣化ウラン弾を使用した問題で、コソボ自治州で調査に当たっていた国連環境計画(UNEP)のペッカ・ハービスト劣化ウラン弾調査団長(前フィンランド環境相)は5日までに毎日新聞の会見に応じた。団長は、現地から多数のウラン弾を発見し測定したところ、自然値の100倍以上の放射線反応があったことを明らかにした。さらに、攻撃地点の多くで使用弾の回収が進まず、野放し状態だと指摘した。劣化ウラン弾問題で第三者機関が放射線反応を確認したのはこれが初めて。最終報告書は3月に発表する予定で、その中で現地で治安維持活動に当たっている国際治安維持部隊(KFOR)に回収作業を要請する方針だ。劣化ウラン弾は一昨年3〜6月の空爆中、米軍がユーゴ軍の戦車や装甲車部隊に使用した。NATOによるとコソボ南西部を中心に112地点で計3万1000発を発射した。NATOが昨年夏に具体的な攻撃地点を報告したのを受けて、UNEPの劣化ウラン弾調査団(ジュネーブ)は、昨年11月に2週間、11地点で現地調査した。 

調査にはスイスやスウェーデンなどの放射線専門家らが参加。畑や集落、山間部など条件が異なる地点で土や水、植物などを集め、化学物質や重金属汚染の分析を続けている。このうち8カ所から不発弾や破片など計15個のウラン弾が収集された。コソボ南部の都市プリズレンの南西約10キロのセジャ地区(山間部)からは2個の不発弾と4個の弾片が見つかった。劣化ウラン弾が当たったブロック塀の放射線を測定したところ、52点から高い数値を観測した。ベータ線とガンマ線が通常、自然界に存在する量の100〜200倍の数値が出た所もあった。団長は「劣化ウラン弾がかなりの広範囲で使われたことが確認された。問題はその情報が開示されず、回収作業も進んでいないことだ」などと語った。復興が進むコソボでは大気汚染や水質汚濁などの環境問題が深刻化している。住民やKFOR兵士の中には疲労感や頭痛などの慢性疾患を訴えるケースが目立ち始めており、「コソボ症候群」と呼ばれている。[2001-01-06-11:50]