トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 01/07 23:25 <新・神への挑戦>細胞移植で脳“復活”「人格や記憶に影響も」
1.キイワード;移植
2.関係者;米コロラド大健康科学センターのカート・フリード教授(神経科学)
3.概要;
 一度死んだ脳の組織が再生する。そんなことが、本当にあるのだろうか。考える。記憶する。食べる。手足を動かす。脳は、人間の思考・感覚・運動すべてをコントロールする。事故や病気で脳細胞がちょっとでもダメになれば、いろいろな障害が起きる。脳卒中で脳の血管が詰まったり、破れる。血液が行かなくなった脳細胞は死ぬ。しばしば死につながる(脳卒中は今も日本人の死因の第3位である)。死を免れても多くは手足のマヒや記憶・言語の障害が残る。後遺症に悩む人は日本だけで約170万人もいる。手足が震えたり、体が硬直して動かなくなるパーキンソン病も脳細胞にかかわる。神経伝達物質のドーパミンを出す脳細胞が減り、脳の指令がうまく伝わらなくなるのだ。日本には2000〜1000人に一人の患者がいると推定される。死んだ脳の組織を再生できれば、脳卒中の後遺症やパーキンソン病による障害は改善するはずだ。米ピッツバーグ大医学センターのダグラス・コンジオカ教授(脳神経外科)のグループは脳卒中の後遺症改善に取り組んでいる。頭蓋(ずがい)骨に穴を開け、注射器で神経細胞のもとになる細胞を注入する。この細胞に新たな神経回路を作らせて、失われた脳の機能を回復させようというわけだ。

世界初のこの臨床試験は1998年6月に始まった。脳の損傷した部分の周辺3カ所に計200万個の細胞を注入した。以来2年半、12人を対象に安全性を確かめる臨床試験の第1段階を終えた。半数が腕を上げられるようになったり、うまく話せるようになった。アリゾナ州に住むシルビア・イーラムさん(66)もその一人だ。動かなかった右腕が野球のボールを投げることができるまでに回復した。「臨床試験に参加できて本当によかった」とイーラムさんは語る。コンジオカ教授は「画像を見ても、脳に何の問題がないことが分かるでしょう」と、自信たっぷりに患者の頭部のエックス線断層写真を示す。治療効果を確かめる第2段階の臨床試験の許可もすでに得ている。

パーキンソン病については、米コロラド大健康科学センターのカート・フリード教授(神経科学)のグループが実績をあげている。頭部4カ所に開けた穴からやはり注射器で患者の脳に胎児細胞を注入する。細胞が定着すると、ドーパミンを作り始める。88年以来61例行い、60歳以下の患者では7割で症状が改善した。「車の運転もできるようになった患者もいる」とフリード教授は言う。最新医学はここでもかつて不可能と思われていたことを可能にしつつある。だが、問題は少なくない。まず、移植する細胞をどうやって得るか。ピッツバーグ大の場合、がん細胞に化学物質を加えて神経細胞に分化させたものを使っている。移植された患者ががんになる可能性を否定できない。コロラド大では、受胎後7〜8週間で中絶された胎児を母親の承諾を得てデンバー市内の病院から譲ってもらっている。1回の治療に胎児4人分の細胞が必要だから、入手は簡単ではない。倫理的な問題もある。この点で注目されているのは、ES細胞(胚(はい)性幹細胞)である。体外受精した受精卵からつくられるES細胞は「万能細胞」と呼ばれる。どんな細胞や組織、臓器にも変身する。

一度できたES細胞は増殖し続ける。手術のたびに受精卵が必要なわけではない。ES細胞からさまざまな神経細胞を作り、脳に移植すればいい。京都大再生医科学研究所の笹井芳樹教授(神経発生学)は、マウスのES細胞からドーパミンを放出する細胞を作ることに成功した。「サルで安全性を確かめたうえで、ヒトのES細胞から神経細胞を作り、臨床応用に進みたい」と笹井教授は話す。だが、問題は移植する細胞だけではない。脳は人体で最も複雑な器官である。その機能の仕組みはほとんど分かっていない。筑波大の桝正幸教授(分子神経細胞学)は、こう指摘する。

「脳の神経細胞が再生しにくいのは、人格や記憶が勝手に変わらないようにするための防御本能と考えられないだろうか。手術で神経細胞のネットワークがつなぎ替えられると、人格や記憶が変わってしまうかもしれない」かつて医学は精神障害の治療として脳の一部を切り取るロボトミー手術を行った。しかし、自制心がなくなるなど副作用が明らかになり、手術は中止された。 医学は、脳をどこまで操作できるのか。人間存在に深くかかわる難問である。[2001-01-07-23:25]