トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日01/08 23:00 <神への挑戦>バイオ皮膚「市場」拡大 事業化、日米間に格差
1.キイワード;バイオ皮膚
2.関係者;マイアミ大医学部のローレンス・シャクナー教授
3.概要; 人間の「部品」を作って商売をする。資本主義の世の中、最新医学は当然にビジネスと深くかかわる。米国ではヒトの細胞を材料にして皮膚、軟骨、血管などの組織や臓器の再生を目指すベンチャー企業が次々にできている。すでに60社を超す。関連市場は将来、48兆円に達するとの試算もある。中でもバイオ皮膚は確実に「市場」を広げている。ヒトの皮膚細胞を培養して皮膚を作る。マサチューセッツ州のバイオ企業、オルガノジェネシス社は、割礼で切り取られた赤ちゃんの包皮の細胞を培養している。特殊なたんぱく質などを含む培養液を使う。切手1枚分の包皮から直径8センチの円盤状の皮膚が最大20万枚できるというから、すごい。バイオ皮膚はどんなときに役立つのか。フロリダ州マイアミ近郊に住むトリちゃんは、いま2歳。表皮水ほう症という先天的な病気を持って生まれた。布などに強くふれただけで皮膚に水ぶくれができ、やけどをしたようになってしまう。トリちゃんは生後5日で皮膚の7割がただれてしまった。生後8日からバイオ皮膚の移植が開始された。20日までに全身の40%の皮膚をバイオ皮膚に取り換えた。全身に100カ所以上あった水ほうがいまでは10カ所程度に減った。
「1歳を越せるかどうかがカギだった。もう大丈夫。バイオ皮膚は画期的な働きをした」と、治療したマイアミ大医学部のローレンス・シャクナー教授は語る。トリちゃんのような病気以外にバイオ皮膚が威力を発揮するのは、やけどである。皮膚を失うと、出血しやすく、細菌感染などの恐れもある。皮膚呼吸ができず、死ぬこともある。回復してもケロイド状のはん痕が残ることが多い。もちろんわずかな皮膚なら自分の尻(しり)などから移植できる。だが、たくさんの皮膚が失われたときは、そうはいかない。死体から採った皮膚や人工皮膚を移植する。人工皮膚はシリコンやブタの皮膚でつくる。出血や病原体の侵入は防げるが、傷の回復は遅い。これに対してバイオ皮膚の細胞は生きているため、患者本人の皮膚の再生を促す物質を分泌する。このため回復が早く、治った後は自然にはげ落ちるので、傷跡もほとんど残らない。「人工皮膚は、ただ傷を覆っているだけ。バイオ皮膚の威力は絶大だ」とシャクナー教授は強調する。教授が使ったのが、オルガノジェネシス社製のバイオ皮膚だった。同社は米国内などですでに約1万5000件の移植実績がある。日本では、どうか。
1999年2月設立された「ジャパン・ティッシュエンジニアリング(J―TEC)」(本社・愛知県蒲郡市)がバイオ皮膚づくりを目指している。ヒトの口の粘膜などから細胞を採取する。皮膚を成長させる栄養分を出すマウスの細胞の上に、それをまく。2週間で1000倍に増える。名古屋大の上田実教授(口腔(くう)外科)が開発した方法だ。J―TECは上田教授の技術協力を受け、来年にはバイオ皮膚づくりを事業化したいという。しかし、米国に比べると、全般的にこの分野の遅れは明らかだ。たとえば、軟骨細胞。交通事故やスポーツ障害でひざの軟骨が失われると、骨同士がこすれあって、関節が変形したり、激痛が生じる。千葉大の守屋秀繁教授(整形外科)らのチームは、こうした患者6人に軟骨細胞を移植した。患者は松葉づえなしで歩けるようになった。だが、この軟骨細胞、マサチューセッツ州のバイオ企業、ジェンザイム社に患者の軟骨細胞を送り、培養してもらったものだった。「われわれも培養を試みたが、うまくいかなかった。仕方なく特許を持っているジェンザイム社に頼んだ」という。千葉大が手術した6例の場合、特許使用料を含めて1件約160万円の培養費用がかかった。
「研究費でまかなってきたが、もう限界。保険適用にでもならない限り、培養軟骨の手術はもう続けられない」と守屋教授は語る。心臓や肝臓移植では、重症度や移植を待っていた期間、臓器提供者との血液型の相性などをもとに移植を受ける患者を決める。公平に医療を受ける権利を保障するためだ。だが、培養組織の利用には、こうしたルールはない。J―TECのバイオ皮膚も患者1人当たり30万〜40万円程度になる見込みだ。京都大医学部の西川伸一教授(分子遺伝学)は「お金のある人は培養組織を利用できるが、お金のない人は恩恵を受けられない。経済状態の差がそのまま健康状態の差となってしまう恐れがある」と指摘する。最新医学は医学とは別の場で新たな難問を作り出している。
[2001-01-08-23:00]