トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/10 23:56 <神への挑戦>進む死体の「商品」化 人体組織銀、米に200 
1.キイワード;組織銀行
2.関係者;
米ワシントン州シアトルにある「ノースウエスト・ティッシュ・サービス」
3.概要;
 人体組織銀行――。「いったい、何?」と思う人が少なくないだろう。だが、この呼び方、決してまちがいではない。英語でティッシュバンク。「ティッシュ」は、この場合、生物体の組織のことである。米ワシントン州シアトルにある「ノースウエスト・ティッシュ・サービス」を訪れた。布にくるまれ、大型冷蔵庫に保管された大腿骨や骨盤の骨。氷点下196度で凍結保存され、真空パックされた心臓弁。貯蔵室には89種類約4万点が常備されている。いずれも死体から得た組織である。 手足がまひした患者に本人の神経を取り出して移植する事例を連載1回目で紹介した。だが、自分の体から採取できる神経は限りがある。損傷が広いと、この方法は使えない。そんなとき、ティッシュバンクの出番となる。ミズーリ州セントルイスにあるワシントン大バーンズ・ジューウィッシュ病院の事例を紹介しよう。1988年、11歳の少年がモーターボートのスクリューに巻き込まれ、腰の神経がずたずたになってしまった。スーザン・マッキノン教授(形成外科)の執刀で、合計2メートル30センチもの神経を移植した。手術は成功し、2年もすると、少年自身の神経も再生し、免疫抑制剤もいらなくなった。 

移植手術は、顕微鏡を使い、十数時間かけて神経を縫い合わせる。マッキノン教授は「そんなに難しくないのよ」と謙そんする。だが、これまで7例すべてに成功している。末梢神経の移植では世界最高の技術を持つ人だ。マッキノン教授は隣のウィスコンシン州のティッシュバンクから神経の提供を受けた。全米には、この種のバンクがすでに約200もある。非営利の公的機関のほか、営利企業もできている。最初に紹介した「ノースウエスト・ティッシュ・サービス」は公的機関だ。ワシントン大や地元の血液センターが設立した。広報担当のキース・ワーナックさんは「生前に提供に同意した善意の人たちの組織を集める。遺族の同意も得る。医療に貢献するのが使命で、金銭的な利益はないし、提供者にも見返りはない」と話す。ただ、調達や保管には経費がかかるから「値段」はある。皮膚(5平方センチ)は35ドル、アキレス腱(けん)は750ドル、凍結保存が必要な大動脈弁は5250ドルである。米国では人体組織の売買は法律で禁止されている。営利目的のバンクは、保存や輸送の手数料で利益を得る。「クライオライフ」(ジョージア州アトランタ)はそうした企業の最大手である。

組織を痛めずに凍結保存する技術の特許を持つ。「主力商品」の心臓弁は、全米の心臓手術で使われる弁の75%を供給している。2000年7〜9月期の売り上げは1940万ドル。前年同期より19%もアップした。ニューヨーク株式市場にも上場し、株価は1年間に3倍になった。では、営利と非営利と、バンクとしては、どちらが望ましいのだろうか。マイアミ大医学部で移植用組織の調達に当たっているレス・オルセンさんは、こう語る。「資本家から投資の見返りを求められる企業が、ウイルスなどに感染していないかどうかまで、きちんとチェックしてくれるだろうか。安全性が不安だ」 だが、「クライオライフ」を訪問したこともある徳山大の粟屋剛(あわやつよし)教授(医事法、生命倫理)は「競争のある民間バンクは、非営利のバンクより組織の品質がよく、価格も安い。米国では人体組織の商品化の流れをくい止めることはできないだろう」と指摘する。連載6回目に皮膚など組織を培養した「商品」の市場が広がっていることを報告した。骨や心臓弁は培養の必要がない。死体から取り出した組織が、そのまま「商品」になる。日本も米国の後を追うのだろうか。 

日本では、皮膚の死後提供は年間50人程度。心臓弁も約20件に過ぎない。米国では最大の米国赤十字社のティッシュバンクだけで毎年約1300人から7万点の組織を摘出し、使っている。日米の差は明らかだ。死体を解体して組織を売るのは、たしかに日本人の感覚になじまないのだろう。人間の皮膚を培養する技術を開発した名古屋大の上田実教授(口腔(こうくう)外科)は「米国では骨が簡単に手に入るため、逆に骨の再生の研究は進んでいない。生活感情に合わないものは拒絶して、日本は独自の道を歩んだらいいと思う」と語る。日本には人体組織の売買を禁止する法律もない。厚生科学審議会の専門委員会が昨年3月、提供者側から書面で同意を得ることや売買の禁止などを盛り込んだ指針案をようやくまとめたところだ。[2001-01-10-23:56]