トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日01/10 00:15 <新・神への挑戦>再生医療
1.キイワード;再生医療
2.関係者;近畿大医学部の磯貝典孝助教授(形成外科)
3.概要;指を作る。人間の指。むろん、粘土細工ではない。再生医療の話である。本当の指。それを作る。下の写真を見てほしい。マウスの脇腹にぽっこり膨らんでいるところがあるのが分かるだろう。これが、人間の指の第2関節から上の部分なのである。「軟骨のつき方から関節の構造まで、人間の指とまったく一緒」と「製作者」の近畿大医学部の磯貝典孝助教授(形成外科)は語る。「工程」は、こうだ。ポリ乳酸という網状の高分子物質で指の形をした枠を作る。そこに酵素でバラバラにした牛の腱(けん)や軟骨の細胞を埋め込む。これを型枠ごとマウスの背中の皮の下に移植する。やがて、血管が伸び、細胞が骨や軟骨に変化する。約40週間。型枠通りの指ができる。この間に型枠のポリ乳酸は溶けてしまう(背中にあった指は重みで脇腹にずり落ちた)。免疫力のない特殊なマウスなので、拒絶反応は起きない。磯貝助教授は同じ方法で耳を形づくる軟骨の再生にも取り組んでいる。「人間の細胞で成功すれば、生まれつき指が欠けていたり、耳の小さい小耳(しょうじ)症の子供に自分の細胞を埋め込み、治療できるかもしれない」と話す。
再生医療ですでに成果を挙げているのは、下あごの骨である。1995年から神奈川歯科大の木下靱彦(ゆきひこ)教授(口腔外科)が世界に先駆けて取り組んでいる。 がんや交通事故で下あごの骨を失った人が対象である。やはりポリ乳酸で型枠を作り、患者の腰の骨から採取した骨髄細胞を埋め込む。骨髄細胞は骨や血管、軟骨、皮膚などに変化する能力がある。約3カ月後、堅い骨が再生する。これまでに約50例手がけ、約8割で成功した。再生した骨に義歯を取り付けることもできるという。連載6回目で皮膚や軟骨細胞を体外で培養して増やす技術を紹介した。指や下あごの骨の再生は、再生医療としては階段を一段あがったものと言える。皮膚や軟骨は「量」が増えればいい。指やあごの骨のような「形」まで再生する必要はない。しかし、「形」を再生する医療の先にはまだまだ長い階段が続く。骨は基本的な構造が均一なので、再生しやすい。心臓や肝臓など大量の血液を必要とする臓器は内部に毛細血管が縦横に走っている。「形」だけでなく、こうした複雑な内部も再生しなければならないのだ。[2001-01-10-00:15]