トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/12 00:06 <新・神への挑戦>臓器不足補う「異種移植」 
1.キイワード;異種移植
2.関係者:
明治大農学部の長嶋比呂志助教授(発生工学)らのグループ
3.概要; あなたが重い心臓病である、としよう。死期が迫る。助かる道は心臓移植しかない。だが、いつ脳死者から心臓が提供されるか、見通しはつかない。医師が言う。「ブタの心臓を移植すれば、助かります。やってみますか」 さて、あなたはどうする? 実際の医療現場ではこんなことはまだあり得ない。だが、研究は着実に進んでいる。移植臓器の不足を解消するために動物の臓器を使う異種移植である。臓器提供動物はブタが有力視されている。臓器の大きさや機能が人間に近い。衛生的な飼育法も確立している。問題は当然、拒絶反応である。人間同士の移植でも、拒絶反応はある。ブタの臓器を人体に入れた場合、どうなるか。わずか数分で、超急性拒絶反応が起きる。1992年、ポーランドで心臓奇形の人男性にブタの心臓が移植された。93年、米国人女性にブタの肝臓が移植された。2人はともにこの拒絶反応で死んだ。この激しい拒絶反応をどう克服するか。明治大農学部の長嶋比呂志助教授(発生工学)らのグループは98年、この拒絶反応を抑える人間の遺伝子を持つ子ブタを得ることに成功した。遺伝子をブタの受精卵に組み込み、代理母に妊娠させたのである。

1頭約10万円で受注生産し、実験用に提供するという。英国のバイオ企業は、同じ方法で作ったブタの心臓をサルに移植した。サルは平均40日間生きた。激しい拒絶反応は、ブタの持つある種のたんぱく質を標的として起きる。このたんぱく質を持たないブタならば、反応は避けられるはずだ。農水省畜産試験場(茨城県茎崎町)は、この方向で研究を進める。同試験場の大西彰主任研究官は「標的になるたんぱく質を作る遺伝子を壊したクローンブタを作ればうまくいくはず」と話す。第一歩として、昨年7月、同試験場で世界2例目のクローンブタが誕生した。名前は「ゼナ」。目指す異種移植(ゼノ・トランスプランテーション)にちなんだ。しかし、拒絶反応は「超急性」だけではない。「急性」、そしてさらに「慢性」もある。米マサチューセッツ州のバイオ企業「バイオトランスプラント」とマサチューセッツ総合病院のミーガン・サイクス教授(移植免疫学)らは、移植される側の免疫反応のメカニズムに注目して、共同研究を行っている。拒絶反応は免疫細胞の一種であるT細胞などが「異物」を認識して起きる。

T細胞は胸腺と呼ばれる器官で成熟する。そこで患者の胸腺を取り除き、代わりにブタの胸腺を移植する。ブタの胸腺で成熟するT細胞は、ブタの臓器も「自分の臓器」と思いこむ、というわけだ。推論は正しかった。ブタの胸腺を移植した十数匹のサルにブタの腎(じん)臓を移植したところ、臓器は1カ月ほど機能した。サイクス教授は「いくつかの方法を組み合わせれば、さらに長く機能させられる。早ければ5年後に臨床応用できるかもしれない」と語る。だが、異種移植にはさらに大きな壁がある。米国の研究グループは昨年8月、ブタの細胞を移植したマウスにブタ特有のウイルスが感染していたと発表した。異種移植が普及すれば、有害な新種のウイルスが人間の世界にまん延する恐れもある。

 米食品医薬品局(FDA)は昨年、異種移植について指針を作った。移植を受けた患者は一生経過観察を受けなければならない。研究者の中には、子供を作る人はウイルスが子孫に感染しないと確認できるまで異種移植をすべきではないと警告する人もいる。別の問題もある。精神科医の春木繁一さん(東京女子医大客員教授)は、腎臓移植患者のカウンセリングをしている。母親の腎臓をもらった後、「女性化するのではないか」と不安になった息子がいるという。「異種移植では《自分が何かに変身してしまう》という感覚になる人がいるかもしれない。周囲の人が動物の臓器を持つ人をどんな目で見るか。その視線が患者の心にどんなダメージを与えるか。精神面での支援が欠かせなくなるのでは」と春木さんは指摘する。脳死移植の先進国・米国では約4000人が心臓移植を待っている。移植を受けられるのはその半分だ。臓器移植法が施行されて3年3カ月の日本では、脳死移植はまだ10例しか行われていない。東京大の山内一也名誉教授(ウイルス学)は「動物実験などで異種移植の危険性を推測するのは限界がある。一方、臓器を望む声は今後も強くなる。結局、危険性と利益をはかりにかけ、慎重に人間に応用していくしかない」と話す。

[2001-01-12-00:06]