トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日01/12 04:11 <遺伝子組み換え>米でサル誕生 霊長類初、難病研究に弾み
1.キイワード;遺伝子組換えサル
2.関係者;
米オレゴン健康科学大の研究グループ
3.概要; 【ワシントン11日斗ケ沢秀俊】遺伝子を組み換えたアカゲザルを誕生させることに米オレゴン健康科学大の研究グループが成功し、12日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。遺伝子組み換え霊長類の誕生は世界で初めて。アルツハイマー病やエイズなどの難病の治療法開発に役立つと期待されている。成功したのは同大オレゴン地域霊長類研究センターのジェラルド・シャテン博士などのグループ。同グループは昨年1月の同誌で、受精卵の分割による方法で誕生させた初のクローンサル誕生を発表している。同グループは、遺伝子の組み換えが成功したかどうかを調べるための遺伝子である「標識遺伝子」を、ウイルスを改変したベクター(遺伝子の運び屋)を使い母ザルの卵子に注入した。その卵子に、父ザルの精子を注入した。224回の体外受精でできた受精卵40個を、20匹の代理母に移植したところ、5匹が妊娠した。2匹は死産だったが、3匹が無事に生まれた。このうち昨年10月2日に生まれた「ANDi(アンディ)」だけに注入した遺伝子が組み込まれていると判定された。

同グループの研究目的はネズミよりもずっとヒトに近い遺伝子を持つサルで遺伝子組み換えを実現し、病気の新治療法を開発することにある。シャテン博士は「病気の原因遺伝子を入れたサルを誕生させて研究することにより、アルツハイマー病のワクチン開発などを促進することができる」と話している。山海直・国立感染症研究所主任研究官(サル類発生工学)の話 人間に応用できる医学実験は、同じ霊長類でなければできないことが多い。アルツハイマー病の研究には脳の構造が近い動物での実験が重要だし、霊長類はマウスなどより寿命が長いので高齢特有の病気の研究もできる。サルの遺伝子組み換えは、受精卵の発生が体外ではすぐに止まってしまうなどの難点があって、これまでできなかった。今回の成功は将来、さまざまな遺伝子治療に道を開くだろう。[2001-01-12-04:11]