トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日01/12 04:11 <京都大>拡張型心筋症の関与物質を確認 研究グループ
1.キイワード;免疫機能
2.関係者;京都大大学院医学研究科の本庶佑教授(分子生物学)らの研究グループ
3.概要; 京都大大学院医学研究科の本庶佑教授(分子生物学)らの研究グループが、原因不明で心臓移植しか治療法のない拡張型心筋症の発症に、過剰な免疫反応を抑制するたんぱく質「PD―1受容体」が関与していることを突き止め、12日発行の米科学誌「サイエンス」に発表した。自分の体の成分を体外から侵入した異物(抗原)とみなして抗体を作るために起きる自己免疫病のメカニズム解明に道を開く成果で、拡張型心筋症の投薬治療や遺伝子治療への応用が期待される。免疫反応は、抗体の生産を促進する因子と過剰な抗体生産にブレーキをかける因子がバランスを取りながら進む。本庶教授らがPD―1受容体の欠損したシロネズミを作って実験したところ、約65%が30週間で死亡した。いずれも心臓が正常なネズミの3倍程度の大きさになっており、拡張型心筋症だった。心臓の表面には心筋のたんぱく質を抗原として作られた抗体が沈着し、自己免疫病であることが明らかになった。拡張型心筋症は心室が拡張して血液を送り出す際の収縮力が弱くなり、どうきや呼吸困難、不整脈などの症状が出る。日本には数万人の患者がいるとみられる。 【富永 浩三】[2001-01-12-04:11]