トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日01/21 20:46 <旧石器シンポ>大分・聖嶽洞穴の人骨めぐり疑問の声相次ぐ
1.キイワード;旧石器時代
2.関係者;国立歴史民俗博物館
3.概要;国内で唯一、旧石器時代の人骨と石器が一緒に出土したとされる大分県本匠村の聖嶽(ひじりだき)洞穴をめぐり、人骨の年代や石器の発見状況について疑問を示す声が21日、考古学、人類学の専門家が出席して開かれた東京都内のシンポジウムで相次いだ。1999年から再調査に入った発掘調査団の副団長で、国立歴史民俗博物館の春成秀爾・考古研究部長は、再調査で新たに発見した人骨が約550年前のものと鑑定された経緯を説明。62年発見の後頭骨も再検討が必要とするとともに、石器についても「本物ではあるが、地元にない石材のうえ散乱した状態で発見された」と疑問を明らかにした。疑問を提起したのは、国立科学博物館の馬場悠男(ひさお)・人類研究部長。人骨について「江戸時代の人骨と同じ特徴があり、少なくとも縄文時代より新しいものではないか」と指摘した。これを受けて、尾本恵市・桃山学院大教授は62年発見の後頭骨もDNAなど科学的鑑定を行う必要性を強調した。また、石器は全て黒曜石だが、春成氏によると直線距離で180キロ離れた佐賀県内の石材とみられるという。
一方、旧石器発掘をねつ造した東北旧石器文化研究所の藤村新一・前副理事長らとともに宮城県岩出山町の座散乱木(ざざらぎ)遺跡などの発掘にかかわった文化庁記念物課の岡村道雄・主任文化財調査官は、著書に藤村氏の業績を取り上げた点などについて「慎重な態度が足りなかった。心からおわびしたい」と述べた。自ら発掘に加わった同県古川市の馬場壇A遺跡をもとに「世界的にも先端技術を駆使して調査した。(藤村氏が関与した遺跡の)すべてがクロになることはないと思う」とも説明。しかし、藤村氏が発掘に直接かかわった33遺跡だけでなく、発見などに関与した186遺跡すべてを対象に再検証すべきだとの考えを示し、出席した考古学者らの間で意見が一致した。シンポジウムは文部科学省科学研究費特定領域研究「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」考古学班の主催、毎日新聞社が後援して開かれた。 【旧石器遺跡取材班】[2001-01-21-20:46]
読売01/21 19:44 藤村氏関与の遺跡、初期の一部は「シロ」見解
東北旧石器文化研究所の藤村新一前副理事長による旧石器発掘ねつ造問題を議論するシンポジウム「前期旧石器問題を考える」が二十一日、東京・一ツ橋の日本教育会館で開かれた。この中で、藤村氏と発掘調査をともにしたことのある文化庁の岡村道雄主任文化財調査官が、藤村氏が関与した遺跡のうち初期の一部については「シロ」であるとの見解を、初めて公の席で明らかにした。岡村氏は藤村氏が発掘に関与した三十三の遺跡のうち、八〇年代に調査を行った宮城県岩出山町の座散乱木遺跡と同県古川市の馬場壇A遺跡について、「一部に疑問の残る遺構は確かにあるが、当時の最先端の技術で科学的、実証的な発掘を行っており、ねつ造はありえない」と、具体的な根拠を示して主張した。藤村氏が関与した遺跡の発掘成果をすべて灰色として前期旧石器研究のすべてを否定しようとする動きに反論したもので、「灰色という立場からスタートしなければならないが、シロをすくい上げる方法を考えていきたい」と述べ、検証の方法についてもいくつかの案を示した。
同シンポジウムは、文部科学省科学研究費特定研究「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」考古学班が主催した。[2001-01-21-19:44]