トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日02/08 08:45 <遺伝子解読>マウスのたんぱく質製造 データベース整備へ一歩
1.キイワード;蛋白質
2.関係者;理研
3.概要; 現在、ヒトなどさまざまな生物の遺伝情報解析が進められている。すべての情報を解読するのは基礎データとして大きな意味があるが、その内容がすぐに新薬開発など具体的な成果につながるわけではない。「生命の設計図」にたとえられるDNAには、たんぱく質を作るため実際に働く部分と、意味不明の部分が混在している。ある遺伝子からどんなたんぱく質が作り出され、それが生体内でどのような働きをするのか、といったことを確かめるためには、玉石混交の設計図から有用な情報を取り出す作業が必要になる。今回分析した「完全長cDNA」には、たんぱく質の製造や働きに関するすべての情報が整理された形で備わっている。このcDNAの合成・解析は日本が先行しており、理化学研究所は生命科学研究全体の活性化を重視し、成果がある程度まとまった段階で公表していく方針を決めていた。さらに、今回のデータベース作成に当たり同研究所は、国内外の研究者に呼びかけて、それぞれの遺伝子が持つ性質やDNA上での位置などを可能な限り検討し、「注釈」の形で盛り込んだ。こうした「使えるデータベース作り」で日本は立ち遅れが目立っていただけに、今回の成果は意義深い。[2001-02-08-08:45]
毎日02/08 08:45 <遺伝子解読>マウスのたんぱく質製造の1万5200個 理研
文部科学省の特殊法人「理化学研究所」(本所・埼玉県和光市)は、マウスについて、新発見の約1万2400個を含む約1万5200個の遺伝子の解読に成功し、8日発行の英科学誌「ネイチャー」に掲載した。今回解読したのは、遺伝情報が整理されて細胞内の「たんぱく質の工場」に運ばれる直前の「設計図」に相当する。このため従来のデータより実用度が高く、新しい薬や治療法の開発に直接つながる可能性があるという。同研究所は成果をインターネットでも公開し、生命科学研究の「基盤データベース」として役立ててもらう。細胞内のたんぱく質製造は、DNA(デオキシリボ核酸)に詰められた遺伝情報を、「mRNA」と呼ばれる情報の運び屋がコピーし、必要な部分を整理した上でたんぱく質の工場「リボソーム」に伝える――という仕組み。研究グループはmRNAに集約されている「設計図」を、おおもとのDNAの形(完全長cDNA)に作り直し、分析に取り組んでいた。マウスの遺伝子は4〜10万個あるといわれる。今回解読したのは、優先的に解析を進めた約1万5200個の遺伝子で、うち8割の1万2400個が新発見だった。
さらに、このうちの約8200個は、ほ乳類全体でも未発見の遺伝子だった。新発見の遺伝子の中には、生物が母胎内で体を構成する発生の段階で働いたり、がんの増殖・抑制などに関与するらしい遺伝子も見つかっているという。マウスは遺伝情報がヒトとほとんど同じで、今回のデータを有効活用すれば、ヒトの病気を再現するマウスを効率的に作れる。どんなたんぱく質が体内で製造され、どう働くかという生体のメカニズム解明にも役立つ。同研究所では来年、残る遺伝子のうち5万個前後の分析を終えて公開したい、としている。 【金田 健】[2001-02-08-08:45]
朝日02/08 08:55 ◇マウス遺伝子、新たに1万個解読 理研がネット公開◇
理化学研究所(理研)が集めたマウスの遺伝子のうち、約1万2400個がこれまで知られていなかったものであることがわかった。理研はこれらを含む約1万5200個の遺伝子データを8日から公開する。マウスと人は遺伝子が似ており、病気のメカニズム研究や新薬開発などに活用できる。この研究は理研ゲノム科学総合研究センターの林崎良英・プロジェクトディレクターらが進めている「マウス遺伝子百科事典」づくりの一環。8日発行の英科学誌ネイチャーに発表される。マウスの遺伝子総数は人と同じく約4万―10万個と推定されている。林崎氏らはマウスのさまざまな細胞から遺伝子を取り出し、約2万個分を読みとった。日米欧の研究者で検討した結果、重複しているものを除くと約1万5200個になった。
人やマウスでゲノム(遺伝情報全体)解読が進んでいるが、実際に遺伝子として働くのはゲノム全長の数%とされる。林崎氏は「新薬を開発するときに標的となる遺伝子を探す。その基盤となるデータが集まった」と話す。理研は遺伝子配列データをインターネットを通して無償提供する。今年5月以降は、集めた遺伝子のDNA自体も希望する研究機関や企業に有償で配る予定だ。このDNAを使えば、どの遺伝子が働いているかを検査したり、たんぱく質を作ったりすることもでき、研究を一気に進めることが可能という。[2001-02-08-08:55]