トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日02/14 11:45 <星雲>2千光年離れた星の誕生現場の撮影に成功 すばる望遠鏡
地球から約2000光年離れた、はくちょう座の方向にある砂時計形の星雲を、国立天文台の大型可視光・赤外線望遠鏡「すばる」が赤外線で鮮明に撮影することに成功し、14日、画像を公表した。星が活発に形成されている場所で、中心にある、白く輝く大質量星から上下方向にガス状の物質が噴出している。
大質量星は太陽の20倍の質量を持つ「恒星の卵」。この恒星の卵が放射する紫外線で、噴出する水素ガスが電離して青白く光っている。砂時計の周りには、噴出する物質が外側に押しやったチリが赤く見えている。
研究チームの田村元秀国立天文台助教授は「米国のハッブル望遠鏡は可視光なので、噴出するガスなどの発する光が周囲のちりに吸収されて、砂時計のようには見えない。
すばるの赤外線観測装置で初めて可能になった画像だ」と話している。
また、今回の撮影で、中心にある恒星の卵の近くに太陽の10分の1以下の質量しか持たず、恒星のように輝くことのできない褐色矮星(わいせい)や、星雲の間を漂う浮遊微小天体が多数存在することも分かった。
[2001-02-14-11:45]

朝日02/14 14:18 ◇星のゆりかご、大型望遠鏡「すばる」がとらえた◇
国立天文台は14日、ハワイにある世界最大級の望遠鏡「すばる」でとらえた誕生直後の星の画像を公開した。
はくちょう座の方向、約2000光年先にある誕生から約10万年たった、太陽の20倍程度の大きさの星。星の寿命から言うと生まれた直後と言っていい。星は上下にガスを噴出しており、全体は星雲状に見える。内部では電離した水素が青く輝き、周辺は星の光がガスに反射して赤く見える。
画像を分析した結果、この星の近くに、惑星並みの大きさだが恒星を持たない「浮遊微小天体」が100個ほどあることもわかった。
この画像は国立天文台のホームページ(http://www.nao.ac.jp/)で見ることができる。
[2001-02-14-14:18]