トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日02/19 01:35 <脳と心に迫る>新・神への挑戦 記憶向上、夢ではないが
 「脳」には「心」とともに「知」が宿る。では、脳を「改良」したら、頭がよくなるだろうか。
 脳科学からの「知性への挑戦」はすでに始まっている。まずは「天才マウス」のドギー君に登場してもらおう。
 ドギーは米プリンストン大の唐亜平博士(分子生物学)と清水栄司博士(同)が遺伝子操作で作り出したマウスの総称である。神経細胞のたんぱく質の一種、NMDA受容体を作る遺伝子を受精卵に注入した。名前はテレビ番組に出てくる天才少年にちなむ。NMDA受容体の説明は後にして、ドギーたちの「天才」ぶりから。
 「水迷路」という実験がある。濁った水が入ったプール。底は見えない。縁は高くて上れない。放り込まれたマウスはやみくもに泳いだ末に足の立つ浅瀬を見つける。ドギーが浅瀬に到達する時間は1度目はほかのマウスと同じだったが、3度目になると、そのほかのマウスの半分しかかからなかった。ドギーとほかのマウスでは、空間についての記憶力に明らかに差があった。
 一度覚えたことをいつまで覚えていられるかを調べる実験でも、ドギーは好成績を上げた。
 マウスをかごに閉じ込め、電気ショックを与える。次に同じかごに入れられたとき、電気ショックの記憶が残っている間はマウスは身動きできなくなって、すくんでしまう。ドギーには通常のマウスの4〜5倍の時間がたっても、この「すくみ」現象が表れた。
 こうしたドギーの能力にNMDA受容体が関係している。NMDA受容体は神経細胞の表面に突き出し、ほかの神経細胞から発信された信号を受け止めるアンテナの役割をする。遺伝子操作でNMDA受容体を増強したドギーの脳には、このアンテナがふつうのマウスよりたくさん立っているのだ。
 「脳は神経細胞同士が信号を出し合うことで結びつきを強め、新しいことを学習したり、記憶する。ドギーの場合、信号が伝わりやすく、結びつきも強まりやすい」と唐博士は説明する。
 しかし、ドギーにも弱点がある。米ワシントン大学がドギーと同じ方法で作った別の「天才マウス」で、こんな実験をした。マウスの足にホルマリンを注射して炎症を起こす。マウスはしきりに患部をなめる。ふつうのマウスは1時間ほどで治まる。ところが、「天才マウス」は2時間以上も患部をなめ続けた。その間、痛みの感覚が持続していたわけである。
 童話の人魚姫は人間になるために声を失う。「天才マウス」も、賢さと引き換えに苦痛に耐えなければならないのか。
 もっとも人間の場合、受精卵の遺伝子操作は許されない。人間の脳の「改良」は別の方法を考えなくてはならない。
 東京大薬学部の松木則夫教授(薬品作用学)のグループは、NMDA受容体の働きを強める作用を持つ物質を発見し、「K90」と名づけた。詳細は秘密だが、人間の肝臓などに含まれる物質だという。マウスの脳に注射すると記憶力が高まり、水迷路の実験成績も上がった。
 これを投与すれば、人間の記憶力を高めたり、痴呆症を治療する薬として使えるかもしれない。
 難関は、脳の血管には血中の化学物質がむやみに神経細胞に取り込まれるのを防ぐ機能があることだ。アルコールや睡眠薬はこの関門を通過できるので、飲んだり、血管に注射するだけで脳に作用するが、K90は通過できない。効き目が切れるたびに脳に直接注射しなければならないのでは、薬として使いにくい。
 松木教授は「K90の構造を参考に、同様の機能を持ちながら脳の関門を通過できる物質を探している」と話す。
 飲むだけで記憶力が高まるなら、試験の前に「記憶のドーピング剤」として服用する人も出てくるだろう。賢くなるために、人々が競ってこの薬を飲むかもしれない。
 だが、ちょっと待ってほしい。人間の「知性」は、そんなにお手軽なものなのか。
 「記憶力だけ高めたところで、人間の賢さはあまり変わらない」というのは、澤口俊之・北海道大教授(認知脳科学、霊長類学)である。知性には、記憶や学習以外に、適切に社会的行動をする「社会的知性」や体の運動をうまくコントロールする「身体運動的知性」などがあるという。
 澤口教授は「脳の機能で最も重要なのは、これらの知性をうまく統合し、働かせること。賢い人間をつくるなら、個別の知性より、知性を統合する脳の力を高めるべきだ」と指摘する。
 さまざまな「知」の統合も脳が担う。そこにどのようなメカニズムが働いているのか。脳は依然として深い謎を秘めたままだ。
[2001-02-19-01:35]