トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 02/20 23:20 再建論争再燃?法隆寺五重塔心柱の伐採は594年
 世界最古の木造建築として知られる奈良県斑鳩町の法隆寺五重塔(国宝)の心柱は、年輪年代測定によって五九四年に伐採された木材であることがわかったと、奈良国立文化財研究所が二十日発表した。
 六〇七年(推古十五年)創建とされる同寺については、明治以来の論争を経て、六七〇年(天智九年)に全焼した後、八世紀初めごろまでには再建されたとの説が定着している。しかし、今回の測定結果は創建当初からの心柱が残っている可能性を示しており、論争が一気に再燃することになりそうだ。
 測定に用いた心柱の木材は、一九四三〜五四年の解体修理の際に一部輪切りにされ、京大木質科学研究所に保管されていた。断面が八角形で最大幅約七十八センチ、厚さは四〜九センチ。奈文研の光谷拓実・埋蔵文化財センター発掘技術研究室長が調査を行った。
 定説を覆す可能性のある今回のデータについて、上原真人・京都大教授(考古学)は「かわらの年代などの研究から、五重塔の建立は七世紀末〜八世紀初めで動かない。柱には象徴的な意味があり、古いものを転用したのでは」と疑問を投げかける。また、和田萃(あつむ)・京都教育大教授(古代史)は「古い木材を転用しようにも法隆寺以前の時期の大和にそんな巨大な建物はない。悩ましい問題が起きた」と困惑の表情。
 一方、日本で年輪年代測定法を実用化しているのは奈文研しかないため、太田博太郎・東京大名誉教授(建築史)は「信頼性の検証はむずかしく、結論を急ぐ必要はない」と慎重だ。
 【法隆寺再建非再建論争】「日本書紀」天智天皇九年(六七〇年)の条の法隆寺全焼記事を認める立場と、建築様式を根拠に否定する立場の論争。建築史家関野貞が発表した一九〇五年の論文に端を発する。一九三九年から始まった同寺西院境内の若草伽藍(がらん)跡の発掘で、現在の伽藍より古い時期の塔と金堂の遺構が出土、再建論が正しいことがほぼ確定していた。[2001-02-20-23:20]