トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日 02/20 21:55 <不良債権>Q&A 直接償却が注目、間接償却とどう違う=替
 不良債権の直接償却(直接処理)が注目を浴びているが、間接償却とどう違うのか。Q&A形式でまとめた。 【大塚 卓也】
 Q 直接償却とは?
 A 不良債権を帳簿上の資産から切り離すことで、貸出金の回収不能額を確定する作業といえる。融資先企業が会社更生法など法的整理の枠組みで破たんした場合は直接償却する必要があるほか、銀行が企業の要請で債権放棄に応じたり、第三者に債権を売却するケースもこれに入る。
 Q では、間接償却は?
 A 銀行が、企業の経営悪化で回収できそうにないと見た貸出金に対して、引当金を積むことだ。企業が破たんに追い込まれても決算への影響を少なくできる。損失額は確定していないので、会計上の損金とは認められず、償却には税金がかかる。
 Q 直接処理が必要といわれるのはどうして?
 A 間接償却だと、銀行が不良債権を貸出金として抱えたままだ。企業の経営がさらに悪くなったり、地価の下落で担保の価値が下がれば、引当金の積み増しが必要になる。不良債権はそもそも、金利を下げたり、利払いが滞ったりしている融資が多く、収益のあがらない融資だ。設備資金を必要とする新しい成長企業にリスクを取って貸せないことにもなりかねない。
 Q 直接償却が進まないのはどうして?
 A 欧米のように不良債権を売買する市場がないことが大きい。公的な不良債権買い取り機関である整理回収機構を別にすると、不良債権の買い手となるのは一部の外資系投資ファンドや外銀などに限られる。二束三文で買い叩かれたり、強引な担保処分が問題になっているケースもある。
 それに、日本では「メーンバンク信仰」がまだ強い。第三者に債権を売れば、「メーンバンクが企業を見放した」と見なされ、企業の信用不安につながる可能性がある。「倒産の引き金を引きたくない」という銀行の本音もある。
 Q 今後も直接償却は進まない?
 A 銀行はこれまで、融資先企業に1割でも再建の可能性があれば、今の時点で損失を確定するより、将来、回収できる可能性を追求してきた。だが、不況が長引き、株価低迷で銀行の体力もなくなっている。先送りが限界なのも事実だ。
[2001-02-20-21:55]