トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日02/21 00:20 <脳と心に迫る>英語上達の秘訣は?
 日本人は英語が下手である。中学から大学まで10年近く勉強しても、まともに話せない。TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)でも、日本人の得点は世界最低レベルだ。
 なぜなのか。脳と関係があるのだろうか。
 言語は音として耳に伝わる。だが、左右両方の耳が同等に働くわけではない。左右の耳にほんのわずかだけタイミングをずらした音を聞かせ、音に合わせて指でトントン机をたたいてもらう。机をたたくリズムは、どちらかの耳から聞こえてくる音に引きずられる。 東京医科歯科大学の角田忠信名誉教授(大脳生理学)は、この現象を利用して、日本人と欧米人の音の聞き取り方の違いを調べた。
 「ア」「イ」などの母音の場合、日本人は右耳からの音に引きずられやすかった。日本人は母音を主に右耳で聞き取っているのである。一方、欧米人では母音を左耳で聞いているという結果が出た。耳の聴覚神経は左耳は右脳に、右耳は左脳につながっている。日本人は左脳で、欧米人は右脳で、母音の音声を処理しているということになる。
 なぜ、この違いが生じたのか。日本語には「エ」なら「絵」、「アオ」なら「青」というように、母音だけで構成される単語が多い。角田名誉教授は、これが日本人の母音聞き取りが左脳になった理由ではないかと推測する。音声を言語として理解するのは左脳の側頭葉という部分である。日本人にとっては、音声を右耳で聞いて左脳につながる経路が「合理的」というわけだ。
 角田名誉教授は「日本人の英語がうまくならないのは、右脳で聞き取るべき英語も左脳で聞き取ってしまうから」とも指摘する。
 日本人も音楽は右脳で聞き取っている。では、音楽を聞かせながら英語を教えたらどうか。
 玉川大文学部の中田憲三教授(英語学)の授業では、学生がボサノバのリズムに合わせて体を動かし、英語をしゃべる。英語のリズムが自然に身に着くという。
 「1日5時間の授業を2週間続けたら、ほとんどの学生が現地の人が普通のスピードで話す15〜20語の英文を正確に書き取れるようになった」と中田教授は語る。
 とはいえ、角田名誉教授の調査では、日本人の左脳依存は9歳でほぼ固定してしまい、その後外国暮らしをしても右脳を使えるようにならない。
 脳には、スポンジが水を吸収するように情報をどんどん吸収できる「敏感期」がある。この間に脳は外からの情報に応じて神経細胞のネットワークを集中的に完成していく。言語や音感など情報の種類によって時期は異なるが、この期間を逸すると、新しい情報の取り込みは難しくなる。
 生後1カ月前後に目を覆って育てたマウスは目がよく見えなくなる。覆いを取った後も視力は回復しない。光に対する敏感期が過ぎてしまうからだ。
 角田説では、日本人の英語習得の敏感期は0歳から9歳までということになる。英語の「L」と「R」は、生後1年ですでに区別が困難になるというデータもある。
 では、敏感期を長くすることはできないのか。敏感期の仕組みはどのようなものなのか。
 理化学研究所のヘンシュ貴雄チームリーダー(神経回路発達研究)らは、遺伝子操作で神経細胞が興奮しやすく、盛んに細胞同士の情報伝達を行うマウスを使って調べた。このマウスは普通のマウスの光に対する敏感期が過ぎても視力が弱いままだった。神経細胞の興奮が治まらないためにネットワークを作る細胞が絞り込めないらしい。
 ところが、このマウスに精神安定剤を注射すると、神経細胞は急速に結びつきを強め、神経ネットワークができた。普通のマウスでも生後まもなくに精神安定剤を注射すると、通常より10日早く神経ネットワークが完成した。細胞間の情報伝達を抑える精神安定剤が神経ネットワークの形成を促し、敏感期の開始を早めたのである。
 「逆に情報伝達を活性化する薬ができれば、大人になっても敏感期を獲得できる。新しい言語も次々に習得できるかもしれない」とヘンシュさんは語る。
 だが、日立製作所基礎研究所の小泉英明所長(脳機能イメージング学)は指摘する。
 「言語の敏感期は脳が母国語に適応するように脳自体を調整している期間。それを人為的に延ばして、いつまでも何でもかんでも聞き取れてしまうようになったら、脳の情報処理の効率が悪くなってしまう」
 敏感期は脳の持つ精密な機能の一つにほかならない。そこに「人為」を加えることは危険性も秘めている。
[2001-02-21-00:20]