トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日 02/22 23:30 <神への挑戦>脳と心に迫る 情報遮断で“神秘体験”
 「神秘体験」は本当にあるのだろうか。人に見えないものが見え、聞こえるはずのない音が聞こえるといった体験――。
 最新の脳科学に「答」を聞いてみよう。
 体温とほぼ同じ温度の水を張った水槽に入り、ふたをする。浮力を増した水で体はプカプカ浮かぶ。真っ暗。外の音は聞こえない。人間の感覚はほとんど遮断される。こんな状態に1時間置かれたら、どうなるか。
 東北大大学院情報科学研究科の岩田一樹研究員(生体情報学)らが、20〜30歳代の男女5人を対象に実験した。2人は眠り込んでしまったが、残り3人は、次のような「体験」を語った。
 「目の前にたくさんの仏像が現れた」「赤ん坊の声や波の音が聞こえた」「5、6歳のころ住んでいた家のにおいを感じた」
 このとき3人の眼球は小刻みに動き、脳が活発に活動していた。一方、脳波や心拍のデータは、体がリラックスしていることを示していた。夢を見ているのと似た状態である。 「脳はさまざまな刺激を組み合わせて現実感を作り出す。外部からの刺激が遮断され、脳が過去の記憶などをもとに現実感を作ろうとして幻覚が起きたのだろう」と岩田さんは話す。
 では、幻覚が生まれるとき、脳にどんな変化が起きているのか。
 広島大医学部の山脇成人教授(精神薬理学)らのグループは、修験者の修行に同行した。福岡県の山中(標高約800メートル)の岩場を睡眠も食事もとらずに歩き続けて3日目、4人の修験者のうち3人に幻覚が表れた。人の顔や人が歩く姿などが見えるという。 その場で3人の血液を採取して調べると、血液細胞から突き出したたんぱく質が通常の約2倍に増えていた。神経伝達物質のセロトニンを受け止めるアンテナの役割をしているたんぱく質である。
 連載3回目で脳内のセロトニン濃度と攻撃性との関連を紹介した。一方で、セロトニンが増えると、幸福感が増し、気持ちが穏やかになることが知られている。
 「外界からの刺激を絶った修行も、一種の感覚遮断といえる。寒さや断食、不眠などのストレスも加わる。この状態に脳が適応しようとして、一時的にセロトニンを大量に増やしたのだろう」と山脇教授は指摘する。
 幻覚剤LSDはセロトニンと構造がよく似ている。セロトニン受容体と結びついて幻覚を起こす。セロトニンが幻覚を起こしても不思議ではない。
 ほかにも似た例はある。ジョギングの愛好者やマラソンランナーは、長距離を走る際に言いようのない高揚感を感じることがある。米国の研究チームがジョギングを2カ月続けた人の血液を調べたところ、エンドルフィンが増えていた。エンドルフィンは精神的な苦痛や激しい痛みを受け続けた時に脳内に分泌される。麻薬に似た神経伝達物質で、痛みを和らげる効果がある。
 「神秘体験」と聞いて、オウム真理教(アレフに改称)を思い出す人がいるだろう。オウムは信者を日常生活から隔離し、極度の睡眠不足や疲労状態に追い込んだ。マントラ(経文)を唱えたり、立って礼拝する動作を何時間も続けるなど、修行には単純な反復行為が組み込まれていた。
 「これも感覚遮断の一つ。同じ行為を繰り返すと知性を統合する脳の前頭葉が働きを停止し、自分が何者かに動かされているような感覚になる」
 カウンセリングを通じてカルト信者の脱会を助けている東邦大医学部の高橋紳吾助教授(精神病理学)はこう指摘した。カルト教団が信者を「神秘体験」に誘導する方法は結果として理にかなっていたのである。
 どうやら、「神秘体験」は脳科学からみれば、単なる感覚異常ということになりそうだ。だが、異常な体験をした人は、なぜカルトに帰依してしまうのか。
 大阪教育大の菊野春雄教授(認知発達心理学)は女子学生40人を対象に、漫画の内容を正しく記憶できるかどうかの実験を行った。
 12コマの漫画を見せた後で、漫画と矛盾する内容を含む質問をする。たとえば、主人公はリボンをつけていなかったのに、「リボンを着けた主人公は子供が好きだったか」と聞く。この後、改めて「主人公はリボンをつけていたか」と聞くと、8割以上が「着けていた」と誤って回答した。人間の記憶などあやふやなものなのだ。
 「外界から遮断され、睡眠不足や疲労などのストレスにさらされたら、自分がしていないことでも『やった』と思い込むかもしれない」と菊野教授は話す。
 「神秘体験」やマインド・コントロールは、精密な私たちの脳が一方で持つ「弱さ」を教えてくれるものかもしれない。
[2001-02-22-23:30]