トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日02/25 22:50 <脳と心に迫る>新神への挑戦 電気刺激でうつ病治療
心は脳に宿る。心が傷つけば脳が傷つく。脳研究は心の傷や心の病をどこまで解明したのか。治療の道は見えているのだろうか。
戦争や災害、犯罪被害などの後、恐ろしい出来事を繰り返し思い出したり、音に過敏になる。心的外傷後ストレス傷害(PTSD)はその名のように心の傷がもたらす病である。阪神大震災や地下鉄サリン事件の被災者も苦しんだ。
米エモリー大のダグラス・ブレムナー助教授(放射線診断学)は、PTSD患者の元ベトナム戦争兵士の脳をMRI(磁気共鳴画像化装置)やPET(陽電子放射断層撮影装置)で調べた。健康な元兵士に比べ、学習や記憶、情緒などをつかさどる脳の海馬と呼ばれる部分の体積が平均8%も少なかった。児童期に虐待を受けたPTSD患者の海馬も、健康人より12%も小さかった。
ストレスを受けると、ホルモンの働きで心拍数や呼吸数が上がったり、筋肉が緊張したりする。
「がん告知を受け、PTSDになった患者でも、海馬の周辺にストレスホルモンが放出される。放出が長く続くと神経細胞が破壊されるのではないか」と国立がんセンターの内富庸介・精神腫瘍(しゅよう)研究部長は語る。
ほかの心の病ではどうか。うつ病患者の脳にも異常が起きているというデータがある。 群馬大医学部の三国雅彦教授(精神薬理学)は脳に取り込まれるブドウ糖の量をPE Tで調べた。うつ病患者は健康人に比べ、前頭葉のブドウ糖取り込み量が4分の1に低下していた。ブドウ糖は脳のエネルギー源である。細胞に取り込まれるブドウ糖が少なければ、それだけ脳の活動が低下する。三国教授は「うつ病は脳の機能障害。気の持ちようでどうにかなるというものではない」と指摘する。
心の病にまで至らずとも、細かなことにくよくよする人もいる。たいていのことに動じない人もいる。この違いはどこからくるのだろうか。独ビュルツブルク大のクラウス・リーシュ博士(精神医学)らの研究がヒントになる。
セロトニン・トランスポーターというたんぱく質がある。細胞の外にある神経伝達物質のセロトニンを細胞の中に回収し、他の細胞に伝える働きがある。このたんぱく質をつくる遺伝子には塩基配列が長いL型と短いS型の2種類ある。遺伝子は両親から受け継ぐので二つがペアになる。このため、細胞内にL型二つを持つ人、S型二つを持つ人、両方を一つずつ持つ人がいる。
性格テストで、L型二つを持つ人は他の人に比べ、不安を感じにくいことが分かった。白色人種505人を調べると、32%がL型二つを持っていた。ところが、日本人女子看護学生203人を対象にした慶応大医学部の大野裕講師(精神神経科)の調査では、L型二つを持っていたのは2%だけだった。
うつ病患者では、脳内のセロトニン量も健康な人より低下していることが知られている。セロトニンが細胞間でやりとりされると、幸福感が増し、気持ちが穏やかになるとされる。一つでもS型遺伝子を持つ人はセロトニンをやりとりする力が弱く、不安になりやすいのかもしれない。「日本人には圧倒的にこのタイプが多い。不安を感じやすい国民性といえる」と大野講師は言う。
では、脳内のセロトニンを増やしてやれば、うつ状態を解消できるではないか。
すでにSSRIという薬が開発されている。飲むだけで脳内のセロトニンが増え、副作用もほかの抗うつ剤より少ないため、欧米では気分をよくするために気軽に飲む人も多い。SSRI投与でマウスの海馬の細胞数が増えたという報告もあり、PTSDの治療薬としても期待されている。
だが、なぜか3〜4割のうつ病患者には、SSRIが効かない。このため米ピッツバーグ大医療センターなどは別の方法でうつ病治療を試みている。
電池を内蔵した直径約5センチの円盤型装置を胸に埋め込み、首から脳に向かう神経にコードでつなぐ。3〜5分ごとに30秒間ずつ電気刺激を送ると、脳の血流が増え、脳内にセロトニンなどの物質が放出されるという。気分を整える「心のペースメーカー」である。
てんかん患者の治療に使われていた方法だが、うつ病にも効果があることが分かった。安全性を確認するための臨床試験が、全米20施設で始まっている。
「薬物は長期間の服用が必要で、副作用もある。この方法なら手術はわずか45分。一度埋め込めば、本体の電池が切れるまで約9年間何もする必要がない」
同大のロバート・ホランド準教授(精神科)はメリットを強調した。
[2001-02-25-22:50]