トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日02/27 00:00 <脳と心に迫る>進化する「人工脳」実現へ
 脳を作る――むろん、「脳そのもの」ではない。最新科学は、「脳の機能を持つ機械」を手に入れるべく、挑戦している。最大の武器はコンピューターである。
 米ブランダイス大のジョーダン・ポラック教授(コンピューター科学)らは「判断力」を持つコンピューターを開発した。「硬い棒と伸び縮みする棒を組み合わせて、電池で動くロボットを作れ」と指示する。コンピューターは候補作品を設計し、次々に画面に映し出す。候補作品は効率よく動くかどうかで選考される。数百回繰り返されるこの選考作業の結果、膨大な候補作品から一つが選ばれる。その設計図から、立体成型装置がロボットをつくる。
 できあがった矢のような形のロボットは砂の上をシャクトリムシのようにはい回った。コンピューターが「考えて」作った世界初のロボットである。
 「これまでのコンピューターは設計図通りのものしか作れなかった。私たちのコンピューターは指示にしたがって最適なデザインを考え出し、実際にロボットを作る」とポラック教授は語る。
 米航空宇宙局(NASA)は1960年代、自己複製して増えるロボットを月に送り込むことを構想した。月面でロボットだけでどんどん作業を進められると考えたのだ。当時は夢のまた夢だった。ポラック教授のコンピューターはその夢に一歩近づく成果と評価されている。
 コンピューターは単純な計算能力ではすでに人間を超えた。ある程度の「判断力」を持たせられることも分かったのである。
 では、「感情」はどうか。
 米マサチューセッツ工科大のグループが作った「キズミット」は、人間の顔をしたロボットである。そばに誰もいないと、頭を垂れてさびしそうな表情になる。誰かが話しかけると、ぱっと顔を上げてうれしそうにする。目や口の開き方などで怒りや悲しみ、驚きの表情を表すこともできる。
 内蔵されたコンピューターの働きである。小型カメラやマイクを通して人の表情や声の抑揚、うなずきなどのしぐさなどをとらえ、周囲の人の感情を判断する。それに応じて「顔」がさまざまな「感情」を表現するようにプログラムされているのだ。
 ソニーが開発したイヌ型ロボット「アイボ」も“飼い主”のさわり方や声のかけ方によって反応が変わるが、人の表情は読み取れない。「キズミットのプログラムは、幼児が母親などと関係しながら成長する過程を参考に作られた。だから人と同じやり方で相手の感情を理解し、顔に感情を表せる」と開発者の一人、シンシア・ブレジール博士(コンピューター科学)は語る。
 もっと直接的な方法で「人間の脳」を作る試みも行われている。
 人間の脳は、百数十億個の神経細胞が四方八方に突起を伸ばし、ネットワークを形成する。
 ネットワークは環境変化に応じて変化し、思考や感情といった高度な機能を生む。この神経ネットワークを電気回路で置き換えることができれば、人工脳が実現する。
 京都府精華町の国際電気通信基礎技術研究所(ATR)では、人間の脳の神経回路と同じものを自動的に形成するプログラムを使って、約7500万個の「神経細胞」を持つ人工脳をコンピューター内部に作った。これを実際に作ってロボットに組み込めば、ヒトの脳と同じように外部からの刺激に応じて神経回路が自動的に変わる。
 ATRの下原勝憲部長は「作業に応じて脳の回路も変わるので、人工脳を持つロボットはどんな環境にも適応できる。人間の脳も同じように環境に適応しているはずで、人間の脳を理解する手がかりにもなる」と語る。
 刺激次第で人工脳は進化するという。どんどん進化していったら、人間の脳を超えてしまうのか。
 ATRの元客員研究員で、ベルギーの民間研究所で人工脳作りを進めるヒューゴ・デガリス博士は「脳も機械も分子の集合体で、分子が集まってある状態になった時に意識が生まれる。人工脳が進化すれば、神のような知性を備えたマシンが誕生して<意識>さえ持つようになるだろう」という。
 しかし、異なる見解もある。脳科学者でもあるソニーコンピュータサイエンス研究所の茂木健一郎博士は、こう指摘する。
 「膨大な数の神経細胞がネットワーク化されることで、なぜ高度な精神活動が実現できるのかという原理は分かっていない。現時点では人工脳は脳に似たコンピューターに過ぎない」
 脳をめぐってコンピューターという「機械」が人間を超える日が来るのか来ないのか。答えはまだ出ていない。
[2001-02-27-00:00]