トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日03/10 23:16 <長期金利>下落続く 1998年末の水準に
長期金利の下落が続いている。今週に入り指標となる10年物国債の利回りが、一時、年1・1%台まで下がり、日本長期信用銀行や日本債券信用銀行の破たんで金融危機が起きていた1998年末の水準。市場は「デフレ局面を反映した金利水準」(高田創・みずほ証券チーフストラテジスト)と分析している。景気後退局面に入ったとの指摘も広がる中、今後も金利が低下する可能性は高く、当面は1%台割れを視野に入れた展開が続きそうだ。
長期金利は、日銀が公定歩合と短期金利の引き下げを決めた2月28日の終値1・3 45%から1週間で下げ足を速め、7日には一時、1・115%まで低下した。これは1998年11月下旬以来、2年3カ月ぶりの水準だが、その後は一本調子の相場展開に警戒感も出て、週末9日には年1・215%で取引を終えた。
日銀が「デフレ・スパイラルの崖っぷち」と判断し、ゼロ金利を導入したのは99年2月。「デフレ懸念が払しょくした」として解除した2000年8月までの1年半で最も長期金利が低かったのは1・215%で、この水準を超す歴史的な低水準だ。大方の市場関係者は、「ゼロ金利復活は完全に織り込んだ」(外資系証券)、「長期国債買い切りオペの増額など、ゼロ金利政策の先にある金融緩和まで織り込む動き」(河野龍太郎・BNPパリバ証券経済調査部長)となっているとの指摘が多い。
不良債権問題で、再び金融システムへに懸念が高まっていることも金利低下を促している。長期金利が史上最低を記録したのは、長銀破たん直前の98年10月2日の年0・735%。今の金利とは差があるが、「当時は、金融機関が破たんした際のセーフティーネットがなく、その差が出ている」(佐野一彦・日興ソロモン・スミスバーニー証券チーフストラテジスト)と、安全弁の存在が極端な金利低下を押しとどめているとの指摘がある。
先行きについては、「今後1年程度は金利低下が続く。米国の景気などの動向によっては、史上最低水準を下回る可能性もある」(白石誠司・大和総研主任研究員)との予想すら出ている。 【会川 晴之】
[2001-03-10-23:16]