トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日03/10 15:05 <自殺>石器持ち込みの可能性を指摘 週刊誌記事
 ねつ造疑惑をかけられているのは大分県本匠村聖嶽洞穴の1次調査(1961〜62年)で出土した旧石器。「週刊文春」が1月25日号で「『第二の神の手』が大分『聖嶽人』周辺にいる!?」との見出しで報じ、さらに昨年の「旧石器ねつ造事件」に絡んで1月21日に東京であったシンポジウム「前期旧石器問題を考える」を受ける形で2月1日号に続報を掲載した。
 このため別府大は1月29日に「聖嶽問題検討委員会」を作って内部調査を始めると共に、検討委と賀川さんの依頼で学者グループが聖嶽洞穴の石器を検証。結果は3月6日に発表され、縄文時代の石器が交じっていたことが分かったが、この手続きで疑惑の一人歩きはひとまず学問的検証のレールに戻ったかに見えた。しかし、8日発売の3月15日号に3報目が載った。
 記事は「『聖嶽遺跡』は別の四遺跡から集められていた」とのタイトル。
 まず聖嶽洞穴1次調査で出土した旧石器について、石材の黒曜石の原産地が聖嶽から遠く隔たった佐賀県伊万里市などである点や、年代的に差があるとされる様式の石器が一緒に見つかった点を挙げ「『第二の神の手』によっていつの時期かに、持ち込まれたとしか考えられない」と書く。
 さらに「別府大関係者の証言」などから、聖嶽洞穴の石器が別の遺跡4カ所から集められた可能性を指摘したうえで「別府大を“発掘調査”する必要がありはしまいか」と結んでいる。
 石器の検証作業に携わった別府大の本田光子教授は「8日に出た週刊文春の記事を読んでから急に元気がなくなった、と奥様がおっしゃっていた」と言う。8日に賀川さんからの電話を受けた国立歴史民俗博物館の春成秀爾考古研究部長も「抗議する方法はないのか」との相談を受けたと言う。[2001-03-10-15:05]
毎日03/10 15:05 <自殺>賀川教授の死をいたむ関係者 週刊誌記事に悩む
 九州考古学の創建を担った学者が、40年前の発掘調査をめぐるねつ造疑惑を晴らせないまま、自殺した。9日夜に大分県日出町の自宅で首をつった別府大の賀川光夫名誉教授。関係者は業績をたたえると共に、最近の心痛ぶりを思い、その死をいたんだ。
 ねつ造疑惑をかけられているのは大分県本匠村聖嶽洞穴の1次調査(1961〜62年)で出土した旧石器。一部週刊誌がねつ造の疑いを指摘したこともあり、別府大と賀川さんの依頼で学者グループがこの石器を検証した。結果は3月6日に発表され、縄文時代の石器が交じっていたことが分かったが、この手続きで疑惑の一人歩きはひとまず学問的検証のレールに戻ったかに見えた。しかし、8日発売の週刊誌に、さらにねつ造の可能性を指摘する記事が載った。
 国立歴史民俗博物館の春成秀爾考古研究部長はその日、賀川さんから電話を受けたという。「『週刊誌の記事はひどい。一体だれがあんなことを話したのか。抗議する方法はないのか』と相談された。賀川先生も真実を求めるという気持ちでは私たちと同じだといつも言われていた。考古学以外のいろいろなことが起き過ぎ、心労が重なっていたのだろうか」と話す。
 石器の検証作業に携わった別府大の本田光子教授も「8日に出た週刊誌の記事を読んでから急に元気がなくなった、と奥様がおっしゃっていた」と言う。
 聖嶽洞穴の石器の再評価をいち早く訴えていた東京都教育庁文化課の小田静夫・主任学芸員は9日朝に賀川さんからの電話を受けていた。「先生は『いろいろ評価してくれてありがとう』と話し、聖嶽の問題を冷静に受け止めていた」
 今回の問題について小田さんは「(1次調査)当時は技術がまだ確立されておらず、冒険的要素が強かった。石器の混在は当時として見抜けないのはやむを得ず、賀川先生も『現代の目で評価して下さい』と繰り返しおっしゃっていた。非常に残念だ」と語った。また「(賀川さんは)九州の考古学のパイオニアで、歴史に真実を求める姿勢に揺るぎはなかった。しかし、ねつ造を疑われたことを大変苦しまれていた」とその死をいたんだ。
 賀川さんの自宅に弔問にきた佐藤勝・大分県考古学会幹事(59)は「誰でも分け隔てなく接する大変気さくで潔白な人だった。聖嶽問題でも先生は『学問は時代によって変わる。最新の技術で真実を見極めてほしい』と言っており、結論を見届けてほしかった。ねつ造報道は悔しくて仕方がない」と話していた。
 聖嶽洞穴のある大分県本匠村の河原修仁村長は「電話で(賀川さんの自殺を)知らされ、びっくりした。遺跡の学術的な評価については、調査を見守るしかないし、きちんと究明されてほしいと思っている。ただ、村にとって賀川先生は聖嶽を世に出してくれた人。夢やロマンを与えてくれた。私も村民も(学術的な評価を)信じたいというのが正直な気持ちだった」と語った。
 週刊文春の木俣正剛編集長の話 お亡くなりになったことと記事との関係がはっきりしないため、コメントは差し控えたい。2001-03-10-15:05]
毎日03/10 15:05 <自殺>賀川教授の遺族と別府大が会見 遺書の概要などを発表
 聖嶽(ひじりだき)洞穴(大分県本匠村)の第1次調査の中心メンバーだった賀川光夫・別府大名誉教授の自殺で、別府大と遺族は10日午後1時、学内で記者会見し、遺書の概要などを発表した。遺書には「死をもって抗議したい」という趣旨が書かれており、聖嶽洞穴での旧石器出土はねつ造ではないかとの一部報道が原因と見られる。
 記者会見は大分県別府市北石垣の別府大学本館会議室で10日午後1時に始まった。大学の西村駿一理事長、後藤宗俊・文学部長、賀川さんの長男洋さん(45)らが出席した。遺書は長男、二男あての1通と妻にあてたもの、別府大理事長にあてた計3通が自宅2階の部屋にあり、いずれも墨で1枚の紙に書かれていた。文章は短く明解だったという。 まず、西村駿一別府大理事長が「突然のことなので動転している。聖嶽問題について明確に学問的な要素や大学、博物館の管理の問題を賀川先生と話しあってきたのに残念なことになった。私たちは香川先生の真摯(しんし)な態度を受け継ぎ、新しい状況に対応していきたい」と話した。
 続いて洋さんは「決して父は今回の事件で傷つき疲れ、命を断ったのではない」と述べ、賀川さんの遺書を紹介した。
 「自らは白い石のような気持ちを持って学問を追求してきたことに何らやましいことはない。そこに間違いがあれば、甘んじて受けたい。しかし、曲がってとられ、捏造(ねつぞう)して書かれたことについて、学者としての信念を貫く意味を持って、死をもって抗議したい」
 洋さんは「『死をもって抗議したい』とは時代がかった言い方かもしれないが、自らの学問を貫く中で、報道とのズレが生じ、考えぬいた末に、唯一、最終的に出た結論が『死』だったのだと思う」と涙まじりに話した。
 また、出版社に勤務しているという洋さんは「同じマスコミに勤める人間として心打たれるものがあった。父の学問を追究しようとした姿勢を興味本位で書いてほしくない」と強い口調で批判した。
 遺書には「人に批判されたり誤解を与えたことは自分自身の責任」とも書かれていたという。洋さんは「(遺書に疑惑を報じた)特定の週刊誌名はなかったが、遺書から大変強い怒りを感じた。(九州で)きょう発売される週刊誌についても、どんな報道がされるのか気にしていた」と話していた。[2001-03-10-15:05]
毎日03/11 01:50 <自殺>別府大が遺書のうち2通の概要を文書などで公表=替
 九州考古学の創建を担った賀川光夫・別府大名誉教授の自殺で、別府大は10日、遺書のうち2通の概要を「差し障りのない範囲」に限り、文書などで公表した。考古学に取り組む自らの姿勢を「白い石」にたとえ、聖嶽(ひじりだき)洞穴(大分県本匠村)の調査を巡り「悪質な讒言」という週刊誌報道を念頭にしたとみられる表現もある。
 理事長、学長あての遺書には「40年前と現代の学問のあり方の差を真摯に受け止めている」「愛した学園に迷惑をかけていることがたまらない」という趣旨の文言もあったという。
 一方、別府大と遺族が存在を明かした遺書3通のほか、聖嶽洞穴がある大分県本匠村長と村民にあてた1通があることが分かった。
 大学関係者から10日、遺書を預かっているとの連絡が本匠村役場に入った。河原修仁村長は「まだ見ていないので、内容は分からない。出席できれば通夜か葬儀で受け取りたい。拝見させていただき、先生の気持ちを村民に公表させてもらいたい」と話している。 別府大が遺族の了解を得て公表した遺書の概要は次の通り。(妻あての遺書の内容は公表していない)
 ◇長男、二男あて
 私の生涯すべてを辱める悪質な讒言(ざんげん)と報道に対して父は死をもって抗議します。父は学問を「白石の如く」大切にしてきました。その学者の誇(ほこり)があるからです。(抜粋した文書を配布)
 ◇理事長、学長あて
 無責任な報道によるものですが、代表の私が全員の潔癖と正しさを死をもって抗議致します。(中略)我が身、白石より清く、今、懐かしき学園を去る。(記者会見で読み上げ)
[2001-03-11-01:50]