トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日03/19 14:55 <特集ワイド>伝わらない深刻さ 科学環境部長・田中青史
 「事の重大さがどうもうまく伝わらない」と科学者が嘆いている。地球温暖化の話だ。この春、数百人の科学者からなる「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が「温室効果ガスの排出が続けば、21世紀中に地球の平均気温が1・4〜5・8度上昇する」との予測データを発表した。だが、このデータでは一般の人に深刻さが伝わらない、というのだ。
 誤解の元は「気温」というなじみのある言葉だ。気温が5度以上変化するさまは、日常的に体験している。だから「5・8度上昇」と言っても、びっくりしてくれないというわけだ。
 理解のポイントは地球の平均気温の実態を知っているかどうかだ。地球の平均気温というのは、実はあまり変化しない。気象庁は、世界各地の観測所約1400個所から報告された月平均地上気温のデータから、世界の年平均地上気温を求めている。それによると、1880年以降、平年差(30年間の平均値との差)が温かい方向に最も大きかったのは1998年の+0・82度だった。第2位は95年で+0・6度だ。温暖化予測の作成に携わった気象庁気象研究所の近藤洋輝・気候研究部長は「年ごとの変化で+0・82度は過去1000年でも最大の変化だろう」という。
 地球平均気温は長期的にもかなり安定している。IPCCによると、地球の平均表面気温は1861年以降、140年間で0・6度±0・2度上昇した。冒頭の予測値は、この2倍から9倍の急激な変化が今後数十年から100年の間に訪れる、と予測していることになる。
 IPCCが最初に温暖化予測を発表したのは1990年8月だった。この時は「大気中の二酸化炭素濃度が現在の2倍になると、地球平均気温が1〜3度上昇する」というものだった。それから10年。日本の温暖化対策は遅々として進んでいない。IPCCと長くかかわってきた西岡秀三・慶応大教授は「科学者が警告する数字の意味が政治家や経済界、一般の人にきちんと伝わらなかったのも一因だ」と指摘する。
 西岡教授によると、人類以外の生物は、すでに温暖化の危機を察知しているようだ。ヒョウモンモドキというチョウはメキシコでの死滅が増え、生息地を北に伸ばしている。コスタリカでは30平方キロの地域で50種類のうち20種類のカエルが姿を消したという。
 温暖化の影響を検討するIPCCの第2作業部会には、自然生態系で地球温暖化の影響が顕在しているとする論文が400以上寄せられ、精査された。そして報告書は「2 0世紀の気候変化が珊瑚礁、マングローブ、高山植物などの脆弱な生態系にすでに影響を与えている強い証拠が得られた」とまとめている。人類も、直ちに温暖化防止のために行動すべきだ。たとえ、データの持つ深刻さがよくわからなくても。[2001-03-19-14:55]