トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日03/22 12:15 <今週の異議あり!>IT革命幻想論 東京大の伊藤元重教授
日本経済の起爆剤になると期待され、昨年の日本新語・流行語大賞も受賞した「IT革命」だが、ちょっと旗色が悪い。ネットバブルの崩壊によって「IT革命は幻だった」といった疑問が投げかけられている。これに対し、伊藤元重・東京大経済学部教授(
)は「ITが普及して社会インフラ化するにつれ、ITだけを専門とする企業の株価が下がるのは当たり前だ。ネットバブルの崩壊によってIT革命を否定するのは議論をわい小化している」と指摘する。 【山田 道子】
<ネットバブルの崩壊をどう見ますか>
◆一時のネット信仰ムードには間違った論点があったと思う。そもそもIT革命で一番注目しなければならないのは、情報通信産業やネット関連企業がもうかるということではなく、インターネットなどのITが、デザインをしたり、物を作ったり、流通させたり、研究開発をしたり、金を動かしたりといった経済に対してどのようなインパクトを与えるか、ひいては社会全体をどのように変えるかという点なのだ。にもかかわらず、今まではネット関連企業の動向にウエイトが置かれ過ぎた。だから、ネット関連企業の株価が下落すると「やはりITには限界がある」となる。 ある種の“ネット狂想曲”に対する批判には的をついている部分もあるが、ただ今の現象だけをとらえてインターネットやITが社会に与える潜在的インパクトを軽視することは本質的な誤りを犯すのではないか。
<ネットバブルの崩壊は当然ですか>
◆ネット関連企業、ITしか扱えない企業の価値は相対的に落ちる。
例えば、アマゾン・ドット・コム。インターネットで本が買えるという革新的なアイデアで急成長し、みんながアマゾン・ドット・コムの株を買った。ところが、他の企業にはそれができないかというとすぐできる。アメリカ全土に店舗網を持つ老舗書店も、全国的に展開する物流網を生かしてインターネット販売を始めた。そうするとアマゾン・ドット・コムの希少価値はなくなり、株価は下がる。革新的なことはみんながやり始めると革新的なことではなくなる。
重要なのは、では何も変わらなかったかというと、革新は起きたことだ。本を買うには本屋に行かなくてはならなかったのが、インターネットで買えるようになったのだ。
<なぜIT革命に否定的な論が出てくるのでしょうか>
◆IT革命によって、株価や経済成長率が急上昇したりとか、人間の生活が2、3年で激変すると考えられたからだろう。
IT革命は産業革命に例えられる。歴史を振り返ってみると、15世紀から18世紀にかけてオランダは最も経済成長した国だが、経済成長率は年0・2%だった。18世紀後半から19世紀後半にかけてのイギリスの経済成長率は年1・2%だった。すなわち18世紀後半から起こった産業革命によっても経済成長率は年1%しか上がってないが、経済や社会を大きく変えたのは歴史が証明している。産業革命の時、人間は機械に仕事を奪われると危機感を抱いた。しかし、何百人の人力で船を動かしていたのが、蒸気機関による動力に代わったことにより、力仕事は減ったが、さまざまなホワイトカラーの職業が生まれた。
「革命」というと、貴族社会から市民社会へ移行したように激変する印象を持つが、深く広く浸透していくイメージでとらえなればいけない。
<先生は、IT革命のインパクトを自動車が社会に与えた影響に例えていますね>
◆アメリカでは1908年に出され20年代に爆発的に普及した「T型フォード」によって、趣味の世界のものだった自動車が大衆化した。その結果、アメリカ社会は激変した。都市の構造が変わり、大型小売業が生まれ、人々のライフスタイルまで変わった。
一方、1929年にアメリカは大恐慌に見舞われ、経済はどん底に陥った。もしその当時、評論家が「自動車はこれからの世界を激変させる。自動車社会が誕生する」と予測したとしても、「そんなことはインチキだ。アメリカの経済はひどい有り様じゃないか」と言われたに決まっていただろう。ネットバブルが崩壊したからといって、IT革命は幻想だというのはそれと同じようなところがある。議論をわい小化している。
<IT革命による変化のどこに注目しますか?>
◆IT革命は自動車革命をしのぐものだ。インターネットひとつとっても、人々の行動パターンをはじめ経済、社会に大きな影響を与えている。僕のイメージだと、まだI T革命の5%ぐらいしか見えてないのではないか。
「ITが活用できる人や企業と、そうではない人や企業とでは大きな差が生じる」と言われるが、その意味はよく考えなければならない。IT革命の本質は、ITを使いやすくなること、ITを社会インフラ化することだ。そうなると、ITではできないことをITをフルに活用することによってこそ経済的価値を生み出せるようになる。そのことは、産業革命と同じように人の働き方を変える。ITにできないような仕事、つまり創造的な仕事、人間同志の触れ合いが必要な仕事が求められるようになるだろう。IT時代には人間しかできないことが重要になるのだ。◎異議略歴
いとう・もとしげ 1951年、静岡県生まれ。東京大経済学部卒。米ロチェスター大大学院経済研究科理論経済学博士課程修了。専門は国際経済学。ヒューストン大、東京都立大勤務などを経て、93年から現職。小渕内閣時代の経済戦略会議や森内閣で設置されたIT戦略会議の委員を務めた。著書は「ゼミナール日本経済入門」(日本経済新聞社)、「デジタルな経済」(同)、「市場の法則」(講談社)など多数。[2001-03-22-12:15]