トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日03/24 22:15 <地震>モーメントマグニチュード、鳥取県西部と阪神の間の数値
今回の地震で、気象庁や専門家らが計算したモーメントマグニチュード(Mw)は、1995年1月の阪神大震災と昨年10月の鳥取県西部地震の間の数値となっている。Mwは、断層の面積とずれた量から算出するため地震のエネルギーを正確に反映するとされ世界共通で使われている。
気象庁はMwを速報で6・9と発表した。これは甚大な被害が出た阪神大震災と同じ値だ。一方、東京大地震研究所の菊地正幸教授(地震学)はMwを6・7と推計し、鳥取県西部(同教授算出のMw6・6)よりやや大きく、阪神の6割程度のエネルギーだという。さらに、文部科学省防災科学技術研究所はMw6・8と計算している。
菊地教授によると、差が出るのは使うデータや理論式が異なるためだという。地震計のデータだけでも気象庁や防災科研は独自の観測網を利用し、菊地教授は全世界の地震計のデータを使っている。
同教授は「いずれにしても鳥取県西部と阪神の間のエネルギーだろう。今後データを詳しく見直せば、どの機関もだいたい同じ数値に収まる」と話す。
また、同教授は今回の地震によってフィリピン海プレート内でずれた断層面の大きさなども算出した。断層面は南北方向に20キロ、深さ方向に10キロで、平均1メートル、最大で3メートル動いたとしている。
気象庁が従来から採用しているマグニチュード(M)は周期の短い地震波を利用し地震計の振れの幅から計算している。鳥取県西部では、これが7・3で、阪神の7・2を上回った。これに対し、専門家が計算したMwは阪神より小さかった。このため気象庁が使うMの計算の妥当性が問題となった。しかし、同庁は「過去の地震との整合性もあり、手法は変えられない」としたうえで、Mwも参考として発表する方法を取った。 【菊地正太郎】[2001-03-24-22:15]
読売03/24 23:55 西日本広域地震…週末の街はパニックに
「地面が揺れ、道が裂けた」「立っていられなかった」――。二十四日午後、広島県内で震度6弱を観測した強い地震は、西日本の広い範囲にわたって被害をもたらした。中国、四国、九州の七県で死傷者が出たほか、交通機関やライフラインも寸断された。
◆「死者165人」!?また過大推計…早期評価システム◆
内閣府防災担当の「地震被害早期評価システム」(EES)は地震発生直後、「死者百六十五人、建物の倒壊七千三百七十七件」という被害推計値をはじき出した。同システムは昨年十月の鳥取県西部地震でも「死者二百九人(実際は死者ゼロ)」という実態とかけ離れたデータを出しており、見直しの最中だった。[2001-03-24-23:55]