トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日03/25 03:00 <特報・ソニー>経営改革手法を独自開発 シックスシグマ参考に
 ソニーは24日、米ゼネラル・エレクトリック(GE)などが採用している品質管理の経営改革手法「シックスシグマ(6σ)」を参考にして「ソニー・シックスシグマ」を独自開発し、2001年度から事業所や海外法人を含むグループ全社に導入する計画を明らかにした。01年3月期決算の業績評価基準として正式採用し、業務効率化など6σの成果を社内カンパニーごとに点数化するほか、01年度の事業計画にも具体的な業務効率化目標を盛り込む。国際競争が激化するなか、経営の効率化を求めて採用する企業が増えそうだ。

 ソニーは1997年秋に米シックスシグマ・アカデミー(アリゾナ州)とコンサルティング契約を締結。米現地法人を中心に研究を重ね、昨年2月にソニー本社が試験的に導入した。このほど「ソニー・シックスシグマ」と題した社内向けマニュアルが完成、「コスト削減だけでもすでに1000億円単位の効果を上げている」(幹部)という。01年3月期決算では、通常の決算以外に、各社内カンパニーごとの業績評価として企業が資本を使って生み出す価値を金額で示す「EVA(経済付加価値)」を算出するほか、6σや環境、知的財産、品質など5項目を点数で評価する。

 ソニーはすでに、同アカデミーが認定した「マスター・ブラックベルト」(MBB)と呼ばれる専任トレーナーを50人以上育成している。このMBBの指導を受けて、5 00人を超える「ブラックベルト」(BB、担当部長・統括課長クラス)が部門横断プロジェクトをスタートさせる計画だ。BBは社内カンパニー社長や事業所長、関連会社社長クラスの「チャンピオン」と呼ばれる責任者が指名する仕組み。

 6σプロジェクトは、例えば、「社内広報の業務改善」といった特定のテーマを掲げ、現状を分析したうえでコスト削減目標などを設定し、取引先の印刷会社なども巻き込んで業務のプロセスを効率化する。ソニーの場合、1プロジェクトは原則として3〜4か月で解散することにしている。 【若島 正浩】
<ことば>シックスシグマ(6σ)
 1980年代に日本のポケットベル市場に参入しようとした米モトローラが、品質の悪さから市場参入に失敗したことを教訓に、日本のQC(品質管理)活動を参考に統計的な管理手法を取り入れて開発した品質管理手法。6σ(シックスシグマ)とは製品の欠陥率が「100万分の3・4」を意味する。
 90年代に総合電機最大手のゼネラル・エレクトリック(GE)が生産部門にどどまらず、間接部門を含む業務の効率化や企業経営全般の改革手法に発展させた。米テキサス・インスツルメント(TI)や米フォード、独シーメンス、ソニーや東芝、韓国LG電子などが採用している。
[2001-03-25-03:00]