トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/06 18:03 弥生期の炭化米は熱、温帯ジャポニカの混在
 大阪府和泉市と中国・南京博物院は六日、大阪府堺市で共同会見し、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)から出土した弥生中期の炭化米が、粗放的な畑作で栽培できる陸稲「熱帯ジャポニカ」と水稲「温帯ジャポニカ」の混在であることをDNA分析によって確認した、と発表した。
 東南アジアなどで栽培される「熱帯ジャポニカ」は国内の他の遺跡でも出土しており、分析した佐藤洋一郎・静岡大農学部助教授(植物遺伝学)は「従来言われていた朝鮮半島経由だけでなく、南方ルートなど多様な伝来ルートの存在を裏付ける」としている。
 同市と同博物院が、六千五百年前の三星遺跡(江蘇省金檀市)と、福岡市など国内三遺跡から出土した炭化米を共同研究。三星と唐古・鍵遺跡についてDNA分析し、同遺跡の炭化米六粒のうち一粒が「熱帯ジャポニカ」で、別の一粒が「温帯ジャポニカ」だった。三星遺跡は十粒のうち二粒が「熱帯」で、「温帯」はなかった。これまで、下之郷遺跡(滋賀県守山市)など国内八か所の出土米でDNA分析が行われ、「温帯と「熱帯」の混在が確認された。[2001-04-06-18:03]