トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/07 22:40 <銀河系>中心部の詳しい構造が世界で初めて明らかに 名大
 南米チリにある名古屋大の電波望遠鏡「なんてん」(口径4メートル)が観測した天の川(銀河系)の電波地図がほぼ完成し、可視光による従来の観測では分からなかった銀河系中心部の詳しい構造が7日、世界で初めて明らかになった。銀河面(銀河系の赤道面)は平らな円盤ではなく、約5000光年(約4京5000兆キロメートル)の大きな振幅で波打っていることなどが分かり、研究リーダーの福井康雄教授(電波天文学)は「宇宙誕生・銀河形成の仕組みを解明する第一歩が得られた」と話している。

 「なんてん」は一酸化炭素の出す波長を使い、銀河系の中心を0度とした経度(銀経)240度〜50度、緯度(銀緯)10度〜マイナス10度の範囲を観測し、5年間で100万点以上のデータを得た。その結果、銀河面から角のように1万光年ほど突き出した巨大なガス雲が見つかるなど従来の物理法則では不可解な現象を数多く発見したという。

 福井教授は「太陽系が属する銀河系はちりなど光を遮る物質があり、これまでうまく観測できなかったが、そうした物質の影響を受けない電波によって初めて銀河系の姿が見えてきた。今後1、2年に銀河系の立体構造も解明できる」と話している。

 福井教授は学会で発表する前に、名古屋市熱田区の名古屋国際会議場で7日開かれた市民講演会で報告した。 【山田 大輔】[2001-04-07-22:40]