トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日04/07 00:10 <ニュース展望>アジアのハブ空港 羽田拡張案、成田は見劣り
3月29日、韓国・ソウル中心部から約52キロ離れた海上に仁川空港が開港した。3750メートルの滑走路が2本。2020年にはさらに4200メートル級の滑走路2本が新設される。年間で53万回発着、1億人の旅客を運ぶ計画だ。着陸料はジャンボ機で約30万円。約95万円と世界でも最も高い成田の3分の1以下だ。
韓国政府は、仁川を関税自由地域に指定して東アジアの物流拠点にする方針で、旅客、貨物の両面でハブ(拠点)空港を目指す。東アジアのハブ空港を自負してきた成田にとって強力なライバルが誕生した。
韓国のターゲットの一つが日本だ。2002年のサッカー・ワールドカップ(W杯)に照準を合わせ、日本との航空路の充実を進める。昨年12月の日韓航空交渉では、ソウル―成田の増便が合意されたほか、秋田、出雲など4空港に新規航空路が追加され、日本の23空港が仁川と結ばれることが決まった。現在、成田と結ぶ国内線は新千歳、名古屋、伊丹、福岡空港のみ。地方空港から海外へ向かう旅行者にとって、仁川で乗り継ぐ方が便利になる。
一方の日本。国土交通省が3月28日、羽田空港にB滑走路に平行する4本目の滑走路を建設する新案を提示した。羽田、成田に次ぐ首都圏第3空港が検討され始めて10年。新たな空港建設はひとまず先送りされ、今後、羽田再拡張に向け具体的な検討が始まる。
2月16日には、羽田からの国際便としては23年ぶりとなる国際チャーター便が就航し、羽田の本格国際化に向けて動き始めた。その式典で扇千景国土交通相は「需要があれば希望に沿えるような運航の仕方を考えていかねばならない」と述べた。さらにW杯期間中限定で、羽田を国際線に開放する方針も明らかにした。東京都の石原慎太郎知事は「国が栄えるための条件は国際空港の整備。玄関が狭くて外国から客が来なくなれば、国は衰退する」と語った。
羽田の国際化に向けて官民の足並みが揃った印象だ。しかし、日本の航空事情はそんなに楽観視できない。現在、羽田のA、C滑走路は3000メートル、B滑走路は25 00メートル。国際線が解禁になっても、米国東海岸、欧州向けのジャンボ機は滑走路が短くて離陸できない。今回提示された新滑走路は、船舶航路や多摩川水系を損なう恐れがあり、せいぜい2500メートル級。発着枠の増加は期待できるが、国際ハブ空港の条件は満たせそうにない。
成田空港は一昨年の国際線ランキングでは、旅客数は世界8位。国内では関西空港の2倍以上、名古屋空港の6倍以上と抜きん出ているが、発着回数は世界で19位だ。上位の空港はいずれも3本以上の滑走路を使用し、2位のスキポール空港(オランダ)にいたっては5本の滑走路を使用している。成田の2本目の滑走路は暫定計画では218 0メートル。中型機で東南アジアまで飛ぶのがやっとだ。
韓国以外のアジア諸国も4000メートル級滑走路を次々と建設している。浦東空港(中国)は3本目が、クアラルンプール空港(マレーシア)は3、4本目が最終段階に入っている。チャンギ空港(シンガポール)は03年に3本目を供用する予定だ。着陸料は浦東が約49万円、クアラルンプールは約13万円、チャンギは約26万円といずれも安い。
ボーイング社とエアバスインダストリー社は、ジャンボ機よりさらに大きな超大型機の開発を進めている。長い滑走路が必要になるため、日本の空港はますます不利になる。
扇・国土交通相は就任以来、「羽田は国内線、成田は国際線」という20年以上前の分離政策を徐々に崩そうという発言を繰り返している。しかし着々と巨大空港を建設する近隣アジア諸国の空港と比べると、羽田も成田も見劣りする。将来の航空事情を見越した航空行政を展開しないと、日本は世界のすう勢から取り残されてしまう。[2001-04-07-00:10]