トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/13 21:20 <米中軍機接触>乗員らの事故の証言内容報道 米紙
 【ワシントン13日布施広】接触とともに機体が2000メートル近く急降下し、乗組員は南シナ海への墜落と死を覚悟した――。米国防総省は12日、帰還した偵察機乗員に対し、中国機との接触事故の聞き取り調査を本格的に開始したが、13日付のワシントン・ポスト紙は、乗員らの証言内容を詳しく報じた。
 それによると、偵察機は1日の南シナ海での事故当時、自動操縦装置で直進し、水平飛行していたが、接近してきた中国軍F8戦闘機が接触、偵察機は操縦困難になり15 00〜2400メートルも降下した。操縦困難になった理由の一つは、接触時の残がいが偵察機の尾翼部分に絡みついたためだという。
 海が眼下に迫り、乗組員たちは死ぬと思ったという。パラシュートの用意はあったが、機械故障のため脱出不能だったらしい。やっと偵察機の体制を立て直したオズボーン機長は海南島の方へ向かい、救難信号を10回近く発信。中国当局に着陸許可を求めたが、答えは聞こえなかったという。
 この時、偵察機内には破損部分から空気が流れ込む大きな音が響いていた。中国側が答えなかったか、答えが聞こえなかったのかは、明らかでない。偵察機は中国側との交信ができないまま中国領空に入り、海南島に緊急着陸。24人の乗組員は拘束された。
 接触事故が公海上で起きたのは確実とされ、F8は偵察機まで約1メートルから1・5メートルの距離に、2度接近したとの情報もある。3度目の接近の際、尾翼部分が偵察機の左主翼のプロペラに接触してF8は墜落、偵察機は速度計やレーダーに関係する機首部分を破損したとされる。
 これらの証言、情報が事実なら、「米軍機の急な旋回が接触の原因」とする中国側の主張は根拠を失う。しかし、中国側が緊急交信に答えなかったかどうかも含めて、事実関係の立証は難しいものとみられ、18日からの事故をめぐる米中協議は難航必至の情勢だ。[2001-04-13-21:20]