トップページに戻る
DBの部屋に戻る

毎日04/13 21:30 <地球温暖化>ドカ雪消える?日本の気候も変化と気象庁が分析
 気象庁は13日、大気中の二酸化炭素濃度の上昇などによる地球温暖化の影響で、日本の冬場の気候が大きく変化する可能性があるとの予測結果を公表した。このままのペースで二酸化炭素の放出が続くと想定しシミュレーションした結果、約70年後には「日本海側の降雪が減少」し、「太平洋側は逆に、冬の特徴の乾いた好天が減り、降水量が増える」と予想している。
 気象庁は温暖化による地球規模の気候の変化について1996年度からこれまで3回にわたり、研究結果をまとめており、第4弾として日本付近の変化に絞った研究を進めた。現在のペースとほぼ同じ、年1%の割合で大気中の二酸化炭素濃度が増えていくと仮定。北半球では、温暖化の影響が冬に顕著に表れるとされていることもあり、二酸化炭素濃度が現在のほぼ倍になる約70年後の日本の1月の気候を予測してみた。
 それによると、降水量は太平洋側で軒並み増加するのに対し、日本海側はおおむね減少。特に山陰地方ではところにより、月に30ミリ近く降水量が減るとの結果が出た。1月の松江市の降水量の平年値は141・2ミリ、鳥取市は186・8ミリで、農業などへの影響も心配される事態だ。
 同庁気候情報課は「シベリアの気温上昇で寒気の日本付近への吹き込みが弱まり、日本海の雪が減る。その一方、南方から暖気が北上しやすくなり、雨をもたらす移動性低気圧が本州南岸付近を通りやすくなる」と分析している。
 さらに、今回のまとめによると、温暖化が進むと、北半球の冬は1日のうちの寒暖差が小さくなる。また、1月の国内の気候は、長野県や岐阜県など内陸部の温度上昇が顕著で、最高気温が0度に達しない「真冬日」も大幅に減るという。
 【竹中 拓実】[2001-04-13-21:30]