トップページに戻る
DBの部屋に戻る
毎日04/13 04:10 <時計遺伝子>皮膚や臓器の細胞の中にもあることを確認 神戸大
生物の体内で自動的に時を刻み、睡眠や臓器の活動などのリズムを決める体内時計をつかさどる「時計遺伝子」が、皮膚や臓器の細胞の中にもあることを、神戸大医学部のグループがマウスを使った実験で世界で初めて確認した。ほ乳類では脳細胞の中にあることは分かっていたが、脳以外の細胞にも同じ機能があることを初めて証明。不眠症や時差ぼけの原因にもなる体内時計の仕組みの解明につながる研究として注目される。1 3日付の米科学誌「サイエンス」で発表する。
グループは岡村均教授や八木田和弘助手ら。グループは1997年にマウスの脳の視床下部から体内時計のリズムを作る時計遺伝子を発見し、遺伝子が作るたんぱく質の量が約24時間周期で変動してリズムを作っていることを解明した。しかし、脳以外の臓器のリズムが作られる仕組みは分からず、マウスを使って研究していた。
その結果、皮膚や臓器を形作る線維芽細胞から時計遺伝子とみられる遺伝子を発見した。この遺伝子を働かないようにしたマウスでは、脳、線維芽細胞とも、たんぱく質の量をコントロールできなくなって体内時計が狂うことを確認。また、その遺伝子が作るたんぱく質を解析すると、脳と全く同じ仕組みでリズムを作っていることも分かり、脳にあるのと同じ時計遺伝子であることを証明した。
岡村教授は「脳と同じ仕組みで発振する時計が体中にあることが分かった。夜中に食事をしても胃や腸が昼のように消化活動をスムーズに始めるのは、体中の時計が脳の時計とは別に柔軟に動く仕組みを持っているからではないか。脳にある時計は非常に強力で、体中の時計を一日に一回合わせているようだ」と話している。 【奥野 敦史】[2001-04-13-04:10]